OpenLDAPで監査ログを使ってみよう!Audit Logging overlay(auditlog)
こんにちは、サイオステクノロジーの藤原です。 OpenLDAPで監査ログを取得するためのオーバーレイAudit Logging overlay(auditlog)を使ったので、使用方法と注意点を残しておきます。 Audi […]
こんにちは、サイオステクノロジーの藤原です。 OpenLDAPで監査ログを取得するためのオーバーレイAudit Logging overlay(auditlog)を使ったので、使用方法と注意点を残しておきます。 Audi […]
こんにちは、サイオステクノロジーの藤原です。 今回はCentOSに標準インストールされているrsyslogを使ってOpenLDAPのログを取得する方法についてまとめます。 以前、OpenLDAPで監査ログ( […]
2019/09/24にCentOS8がリリースされました。CentOS8にDRBD9をインストールしてテストしてみましょう。 1.ソースコードからコンパイル DRBDはカーネルオブジェクトとして動く部分と、ユーザー空間で […]
こんにちは サイオステクノロジー技術部 荒俣です。 社内の方々が書かれている記事を参考にさせていただいくことがあり、いろいろと眺めていたのですが、 Azureに仮想マシン(CentOS)を構築するのGUIが現在の仕様とは […]
はじめに こんにちは、サイオステクノロジーのYです。 私はAnsibleに最近触れ始めたため、まず勉強としてこちらの記事で紹介されていたLimeSurvey構築のWeb設定を除く部分について自動化をしてみました。今回はそ […]
こんにちは、サイオステクノロジーの山田です。 今回は、最近RHEL7.5でOpenLDAPを用いてLDAPSを実装する際に、RHEL7.4以前から変わった点があったので、ご紹介したいと思います。 結論から先に申しますと、 […]
こんにちは。サイオステクノロジー技術部 武井です。CentOSでPowerShellしてみました。 CentOSでPowerShell? こちらに引き続き、今度はCentOSでPowerShellです。バージョンはCen […]
こんにちは、サイオステクノロジー 水倉です。 オンプレ仮想マシンをハードの老朽化や保守切れ等で Azure へ移行したいことがあると思います。Azure で新規仮想マシンを作れば済む場合はよいのですが、構築の手間が大きい […]
こんにちはサイオステクノロジー山田です、今回はFTPを題材とした記事となります。 きかっけは案件で ・とあるサーバからファイルを取り出す必要がある ・しかし、とあるサーバはクライアントから直接アクセスされたくない ・なの […]
以下記事にて、ZabbixとGrafanaを組み合わせて、グラフィカルなダッシュボードを描写する方法をご紹介しました。 Zabbixの監視情報をGrafanaでグラフィカルなダッシュボードに!! しかし、上記記事の構成で […]
Copyright © 2021 SIOS Technology, Inc. All Rights Reserved.
本サイトに掲載されている社名、製品名、サービス名等は各社の商標または登録商標です。プライバシーポリシーお問い合わせ