SIOS Tech. LabSIOS Tech. Lab | エンジニアのタメになるOSS・クラウド・認証の技術トピックス

  • TOP
  • OSS
  • Azure
  • クラウド
  • 認証
  • 世界一わかりみ深いシリーズ
  • Techイベントレポート
  • 執筆依頼
  • ブラウザで購読する
  • Guest
  • News
  • OSSよろず相談室ch ご契約者向け
    • ログイン
新着記事
  • [ 2023-02-02 ] クリエイターにロイヤリティを還元!?ERC2981について解説 OSS
  • [ 2023-02-02 ] NodeでAPI環境をシンプルに【TypeScript Nodemon】 Tips
  • [ 2023-01-31 ] Tailwindを書くなら絶対入れよう【Prettier/Plugin】 Tips
  • [ 2023-01-30 ] エッジコンピューティングに広がるKubernetes Guest
  • [ 2023-01-27 ] 【Processing】スカッシュゲーム作成記録 Tips

main image

サイオステクノロジーのエンジニアが クラウド、OSS、認証に関する様々な情報を提供します!エンジニアの皆様に最新テクノロジーを楽しんで学んでいたくためのブログですので、ぜひご活用ください!
記載された情報の正当性を保証するものではないことは予めご了承ください。

クリエイターにロイヤリティを還元!?ERC2981について解説
OSS

クリエイターにロイヤリティを還元!?ERC2981について解説

2023-02-02 0

サイオステクノロジーの佐々木寛太です。 今回はNFT二次流通時のロイヤリティを還元するための情報を保持する規格のERC2981について解説したいと思います。 ERC2981とは NFTのマーケットプレイスで実装されている […]

NodeでAPI環境をシンプルに【TypeScript Nodemon】
Tips

NodeでAPI環境をシンプルに【TypeScript Nodemon】

2023-02-02 0

挨拶 今回は、Node.jsとTypescriptを使用してAPI(Express)を構築するまでの準備から「HelloWorld!!」と返答するまでのプログラム構築までを記録としてシェアしていきます。今回構築した環境を […]

Tailwindを書くなら絶対入れよう【Prettier/Plugin】
Tips

Tailwindを書くなら絶対入れよう【Prettier/Plugin】

2023-01-31 0

挨拶と現状確認 強めなタイトルでこんにちは。Tailwindのクラスをルールに則り並べ替えてくれるプラグイン「prettier-plugin-tailwindcss」があったので共有します。一年前に発表されていたこちらの […]

AzureのEasyAuthのセッションに向き合ってみた【StaticWebApps&AADB2C】
Azure

AzureのEasyAuthのセッションに向き合ってみた【StaticWebApps&AADB2C】

2023-01-30 0

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回はAzure Static Web AppsとAADB2Cの組み合わせにおけるEasyAuthの検証を行いたいと思います。 前回、こちらのブログでAzure App […]

エッジコンピューティングに広がるKubernetes
Guest

エッジコンピューティングに広がるKubernetes

2023-01-30 0

 こんにちは、吉田行男です。今回は、適用範囲が広がりつつあるKubernetesについてご紹介したいと思います。  昨年の10/12から米国で開催された米国マイクロソフト社主催の「Ignite 2022」で、マイクロソフ […]

【Processing】スカッシュゲーム作成記録
Tips

【Processing】スカッシュゲーム作成記録

2023-01-27 0

今回は遂に、Processingでゲーム開発を始めていきます。ゲームのプロットから実際の作成までと前回の記事のプロット作成の記事に則って作成していきます。 前回の記事に関してのお詫びがあります。段階に使用していた変数「f […]

NFTの規格ERC721を解説
Tips

NFTの規格ERC721を解説

2023-01-25 0

サイオステクノロジーの佐々木寛太です。 今回はNFTの規格の一つであるERC721について解説します。 NFTとはという方はまずこちらの記事から読んでいただけるとわかりやすいと思います。 ERCとは まずERC721の解 […]

【2023年1月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース
OSS

【2023年1月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース

2023-01-25 0

こんにちは! 今月も「OSSのサポートエンジニアが気になった!OSSの最新ニュース」をお届けします。 2023/1/4、食事宅配サービス「ナッシュ」が第三者によるランサム攻撃を受け、 顧客情報が流出した可能性があると発表 […]

知っておくとちょっと便利!ファイル内の文字列を検索する grep コマンド
OSS

知っておくとちょっと便利!ファイル内の文字列を検索する grep コマンド

2023-01-25 0

今号では、grep コマンドの使い方やオプションについてご紹介します! grep コマンドとは grep コマンドは、ファイルの内容から特定の文字列を検索する事ができるコマンドです。 find コマンドと似ていますが、大 […]

NFTの技術的な仕組みを解説!
Tips

NFTの技術的な仕組みを解説!

2023-01-24 0

サイオステクノロジーPS/SLの佐々木寛太です。 今回は日本でバズワード的にはやっているNFTについて解説したいと思います。 NFTと聞くとブロックチェーン関係の何かというざっくりとした認識の方も多いと思いますので、現行 […]

日々の作業がちょっと楽になるかも?運用tips
Tips

日々の作業がちょっと楽になるかも?運用tips

2023-01-23 0

こんにちは。サイオステクノロジーの橋本です。 今回は運用上役に立ちそうなコマンドや tips をまとめてみました。 なぜまとめたのかというの、私がよく忘れて都度都度調べたりするのがめんどくさくなったからです… […]

【Shotcut】枠線をつけて強調する方法
Tips

【Shotcut】枠線をつけて強調する方法

2023-01-23 0

こんにちは。サイオステクノロジーの川田です。 画面を説明する動画などで、「ここクリック!」というように枠線をつけて強調したいときってありませんか? 私が調べたところShotcutには枠線をつける機能がなさそうです。。 フ […]

わからないなりに理解したい RPM
OSS

わからないなりに理解したい RPM

2023-01-19 0

こんにちは。サイオステクノロジー OSS サポート担当 山本 です。 今回は RPM (RPM Package Manager) について、見ていきたいと思います。 ■そもそもこれは何をするもの? RPM はパッケージ管 […]

【Processing】ゲーム要素:全体プロット
Tips

【Processing】ゲーム要素:全体プロット

2023-01-19 0

今回は、Processingでゲーム開発をするためのプロットを作成していきたいと思います。昔は紙とペンを使ってプロットを作成していたのですが、これだけブログを書いているので記事にまとめていきたいと思います。プロットを作成 […]

AzureのEasyAuthのセッションに向き合ってみた【AppService&AADB2C】
Azure

AzureのEasyAuthのセッションに向き合ってみた【AppService&AADB2C】

2023-01-16 0

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回は、EasyAuthで利用されるセッションについて検証した記事になります。 AppServiceとAzureActiveDirectoryB2Cを題材に、 非常に便利 […]

RHEL9 でハッシュ関数 sha1 がデフォルトで利用できない話~DNSSEC と絡めて~
OSS

RHEL9 でハッシュ関数 sha1 がデフォルトで利用できない話~DNSSEC と絡めて~

2023-01-13 0

こんにちは。サイオステクノロジーの橋本です。 前々回 RHEL9 OS をインストールしたのでいろいろ試してみよう第三弾です! 前々回:RHEL 9 をインストールしてみよう https://tech-lab.sios. […]

【Processing】ゲーム要素:横移動・玉の跳ね返り
Tips

【Processing】ゲーム要素:横移動・玉の跳ね返り

2023-01-13 0

どもども!平社員の龍ちゃんです。今回は簡単なゲーム作成に関するパーツ作りを進めていきたいと思います。ここでは、ブロック崩しのバーを移動させるプログラム・玉の跳ね返りを実装していこうと思います。このプログラムは、ゲームの形 […]

PowerPointを使って画像の背景を削除(透明)する方法
Tips

PowerPointを使って画像の背景を削除(透明)する方法

2023-01-10 0

こんにちは。サイオステクノロジーの川田です。 皆さんは画像の背景を透明にしたいと思ったことはありませんか? 例えば資料作成している際に画像をそのまま挿入してしまうと、背景あり(白い部分)のまま挿入されてしまいます。 これ […]

【Processing】ベース知識 Step.2
Tips

【Processing】ベース知識 Step.2

2023-01-10 0

どもども!平社員の龍ちゃんです。今回は、Processingを使用してゲーム開発をする際に必要なベース知識をまとめました。前回の内容はこちらです。まとめた内容としては、画面描画に関係している命令形です。線の色や塗りつぶし […]

【Processing】ベース知識 Step.1
Tips

【Processing】ベース知識 Step.1

2023-01-10 0

どもども!平社員の龍ちゃんです。今回は、Processingを使用してゲーム開発をする際に必要なベース知識をまとめました。まとめた内容としては、Processingですでに予約されている関数名である「setup/draw […]

Google Apps Script API 作成修行
Tips

Google Apps Script API 作成修行

2023-01-06 0

どもども!こんにちは平社員の龍ちゃんです。今回は、Google Apps Scrip(通称:GAS)を使って「TODOリスト」を実現するためのAPIを構築していこうと思います。前回の記事(Google Apps Scri […]

Processing環境をシンプルに Visual Studio Code
Tips

Processing環境をシンプルに Visual Studio Code

2023-01-05 0

どもども!平社員の龍ちゃんです。今回は、Processingという言語についての導入記事となっています。Processingについては、こちらの記事で紹介しています。今回は、開発環境の構築について紹介していきます。 Pr […]

Azure Static Web Appsと外部APIを統合して柔軟なCI/CD環境を構築
Azure

Azure Static Web Appsと外部APIを統合して柔軟なCI/CD環境を構築

2022-12-27 0

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回はAzure Static Web Appsと外部のAPIを統合させて、 かつStatic Web App側も外部API側もCI/CDを構築して、いい感じにDevOp […]

OSSの脆弱性報奨金プログラムについて
Guest

OSSの脆弱性報奨金プログラムについて

2022-12-27 0

 こんにちは、吉田行男です。今回は、「OSSの脆弱性報奨金プログラム」についてご紹介したいと思います。  Googleが、OSSプロジェクトの脆弱性を発見、報告した人に報奨金を支払う「Open Source Softwa […]

わからないなりに理解したいデータベース⑥:NoSQL編:Cassandra
OSS

わからないなりに理解したいデータベース⑥:NoSQL編:Cassandra

2022-12-27 0

こんにちは。サイオステクノロジー OSS サポート担当 山本 です。 今回も NoSQL なデータベースの例を見ていこうと思います。 今回見てみるのは、Apache Cassandra にしてみようと思います。早速見てい […]

Google Apps Script で「REST API」を作る
Tips

Google Apps Script で「REST API」を作る

2022-12-22 0

今回は、Google Apps Scriptの制限を回避して「REST APIっぽいもの」を作る方法について共有していきます。 使用する技術 使用する技術に関しては「Google Apps Script(通称:GAS)」 […]

【2022年12月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース
OSS

【2022年12月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース

2022-12-21 0

こんにちは! 今月も「OSSのサポートエンジニアが気になった!OSSの最新ニュース」をお届けします。 2022年12月11日、Linux kernel 6.1 の正式リリースが発表されました。 kernel 6.1 では […]

知っておくとちょっと便利!ファイルの内容を表示する less コマンド
OSS

知っておくとちょっと便利!ファイルの内容を表示する less コマンド

2022-12-21 0

今号では、less コマンドの使い方やオプションについてご紹介します! less コマンドとは less コマンドは、ファイルの内容を1画面ずつ表示する事ができるコマンドです。 行数が多いファイルの内容を表示するのに便利 […]

Apache Kafkaシリーズ Consumer について
OSS

Apache Kafkaシリーズ Consumer について

2022-12-20 0

みなさんこんにちは、今回は Consumer の基礎や本番環境を運用するうえで欠かせない Consumer groupやこれらを運用していくうえで重要な要素を解説していきたいと思います。   Consumer […]

【デモンストレーション】Grafanaを使って、Kubernetesデータを可視化しよう
OSS

【デモンストレーション】Grafanaを使って、Kubernetesデータを可視化しよう

2022-12-19 0

Kubernetesの弱点はデータ管理の大変さにあります。しかし、Grafanaを使えば、安全かつ楽にデータ可視化、分析ができるようになります。 今回、Grafana Labs, Jag Dhillon氏のご協力で、Ku […]

[Python] Google Directory API でグループ作成
Tips

[Python] Google Directory API でグループ作成

2022-12-16 0

こんにちは。サイオステクノロジーの木村です。 今回は、Google Workspace Directory APIを使用して、PythonにてGoogleグループを作成する方法を記載します。 ※ Google Works […]

Google Apps Script 簡易API編 初心者向け
Tips

Google Apps Script 簡易API編 初心者向け

2022-12-13 0

どもども平社員の龍ちゃんです。今回も「Google Apps Script」第4弾!です。今回は、これまでの集大成ともいえる窓口づくりになります。簡単にAPIを構築する手法を紹介します。今回も登場「以下の図」です。こちら […]

Google Apps Script 簡易データベース編 初心者向け
Tips

Google Apps Script 簡易データベース編 初心者向け

2022-12-12 0

どもども平社員の龍ちゃんです。今回も「Google Apps Script」第3弾!です。今回は、前回学んだ「スプレッドシートを扱う方法」を利用して、スプレッドシートを簡易的なデータベースとして構築します。今回も登場「以 […]

Apache Kafkaシリーズ ~Kafkaにおける重要な Producer パラメーター一覧~
OSS

Apache Kafkaシリーズ ~Kafkaにおける重要な Producer パラメーター一覧~

2022-12-09 0

みなさんこんにちは!今回はKafkaにおけるパフォーマンス向上のために Producer をどのように設定するかについて解説していきます。   Producer の重要な設定   Kafkaを運用して […]

Azure FunctionsのSwaggerドキュメントをラクラク作成!OpenAPI Extension!
Azure

Azure FunctionsのSwaggerドキュメントをラクラク作成!OpenAPI Extension!

2022-12-08 0

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回はAzureFunctionsで実装したAPIを簡単にSwaggerドキュメントにおこせるExtensionをご紹介します。 その名もAzure Functions […]

Google Apps Script スプレッドシート編 初心者向け
Tips

Google Apps Script スプレッドシート編 初心者向け

2022-12-07 0

どもども、平社員の龍ちゃんです!今回は、前回の「Google Apps Script導入」に引き続きGASのお話です。以下の図は、GASを用いてやっていることで使用した図です。3つの真ん中に鎮座している、スプレッドシート […]

Google Apps Script 導入 初心者向け
Tips

Google Apps Script 導入 初心者向け

2022-12-06 0

どもども!平社員の龍ちゃんです。今回は、Googleさんが出している「Google Apps Scrip(通称:GAS)」についての話をしていきます。こちらは、Googleアカウントを持っていればだれでも無料で使用するこ […]

Apache Kafka シリーズ ~ Producer の内部~
OSS

Apache Kafka シリーズ ~ Producer の内部~

2022-12-06 0

皆さんこんにちは!今回はApache Kafkaにデータを送信する役割を持つ Producer について解説していきたいと思います。 そもそもKafkaがわからない・・という方はコチラで解説していますので、よければご一読 […]

わからないなりに理解したいデータベース⑤:NoSQL編:memcached
OSS

わからないなりに理解したいデータベース⑤:NoSQL編:memcached

2022-12-06 0

こんにちは。サイオステクノロジー OSS サポート担当 山本 です。 今回は NoSQL というものについてと、NoSQL の一種である memcached の基本的な使い方を見ていきたいと思います。 ■そもそも NoS […]

DXを効率的に進める方法(DXとローコード開発ツール)
Guest

DXを効率的に進める方法(DXとローコード開発ツール)

2022-11-28 0

 こんにちは、吉田行男です。今回は、「DXを効率的に進める方法」についてご紹介したいと思います。 DX(Digital Transformation)とは?  少し古い話から始めたいと思いますが、2003年にハーバード・ […]

Apache Kafka シリーズ ~そもそもKafkaって?~
OSS

Apache Kafka シリーズ ~そもそもKafkaって?~

2022-11-25 0

今回の記事では、大量のデータを取り扱うにあたって重宝されているApache Kafka について解説していきたいと思います。   Kafkaについて 何者? Apache Kafkaとは、ひたすら流れ続ける情報 […]

Nginx公式パッケージとDebian LTSでのサポート (後編)
OSS

Nginx公式パッケージとDebian LTSでのサポート (後編)

2022-11-25 0

前編からの続きです。読んでない人はそちらもどうぞ。 先方がいうように、確かにDebian LTSではセキュリティチームが更新を担当せずLTSチームが担当しています。…とはいえ、利用しているDebianユーザー側の期待値と […]

【2022年11月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース
OSS

【2022年11月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース

2022-11-24 0

こんにちは! 今月も「OSSのサポートエンジニアが気になった!OSSの最新ニュース」をお届けします。 2022年11月1日より、RHEL 9 の互換 OS である Miracle Linux 9 の提供が開始されました。 […]

知っておくとちょっと便利!ファイルの行頭・末尾を取り出す head コマンドと tail コマンド
OSS

知っておくとちょっと便利!ファイルの行頭・末尾を取り出す head コマンドと tail コマンド

2022-11-24 0

今号では、head コマンドおよび tail コマンドの使い方やオプションについてご紹介します! ※用途が似ているため、今号では 2つのコマンドについて同時にご説明させていただきます head コマンド・tail コマン […]

Nginx公式パッケージとDebian LTSでのサポート (前編)
OSS

Nginx公式パッケージとDebian LTSでのサポート (前編)

2022-11-23 0

Debian developerのやまねです。 私が管理する弊社サイトの一部ではWebサーバーとしてNginx(えんじんえっくす)を利用しています。 そして先日のこと、Nginxの脆弱性に対するリリースがありました。 2 […]

SQL句で文字列をHash化する時にはデータ型に気を付けよう!
Tips

SQL句で文字列をHash化する時にはデータ型に気を付けよう!

2022-11-17 0

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回はSQLで文字列をHash化するときに気を付けるポイントについてご紹介します。 基本的な事ですが、意外と気づかずハマってしまう人も多いかと思うので最後までご覧ください […]

Tailwind CSS 縦書き対応 :writing-mode
Tips

Tailwind CSS 縦書き対応 :writing-mode

2022-11-16 0

Tailwind CSSを用いて縦書き対応を行う際のナレッジを共有します。 ピュアCSSを使用する場合は、「writing-mode」を使用することで対応することができます。こちらのプロパティに関する資料はこちらから。今 […]

Azure App ServiceでKeycloakを動かす
Azure

Azure App ServiceでKeycloakを動かす

2022-11-14 0

みなさん、こんにちは。サイオステクノロジー武井です。今回はオープンソースのアイデンティティ・アクセス管理ソフトウェアであるKeycloakをAzure App Service上で動かしたいと思います。 Azure App […]

Grafana9.2リリース~主な機能改善点
OSS

Grafana9.2リリース~主な機能改善点

2022-11-14 0

(本章は、Grafana LabsのBlogを参照して作成したものです) Grafana9.2がリリースされました。マイナーリリースではありますが、機能面において、いろいろ改善されています。特にダッシュボードやアラートの […]

今、注目されているプログラミング言語「Rust」
Guest

今、注目されているプログラミング言語「Rust」

2022-10-28 0

 こんにちは、吉田行男です。今回は、今、注目されているプログラミング言語「Rust」をご紹介したいと思います。 プログラミング言語の動向  世界で最も大きなITエンジニアのコミュニティサイトである「Stack Overf […]

マンガでわかる!はじめてのOSSサポート導入
エンジニア大募集

新着記事

  • クリエイターにロイヤリティを還元!?ERC2981について解説
    OSS

    クリエイターにロイヤリティを還元!?ERC2981について解説

  • NodeでAPI環境をシンプルに【TypeScript Nodemon】
    Tips

    NodeでAPI環境をシンプルに【TypeScript Nodemon】

  • Tailwindを書くなら絶対入れよう【Prettier/Plugin】
    Tips

    Tailwindを書くなら絶対入れよう【Prettier/Plugin】

  • AzureのEasyAuthのセッションに向き合ってみた【StaticWebApps&AADB2C】
    Azure

    AzureのEasyAuthのセッションに向き合ってみた【StaticWebApps&AADB2C】

  • エッジコンピューティングに広がるKubernetes
    Guest

    エッジコンピューティングに広がるKubernetes

人気記事ランキング

タグクラウド

ansible ASP.NET Core AWS Azure Azure AD Azure AD Connect Azure ADでシングルサインオンシリーズ Azure App Service Azure Bot Service Azure Functions Azure Kubernetes Service beginner C# CentOS de:code de:code 2019 Docker Drupal event GitHub Hadoop Java k8s Kubernetes Linux Microsoft Build 2019 Microsoft Ignite 2019 MySQL Nginx OAuth Office365 OpenID Connect OpenShift OSS PHP Postfix PostgreSQL PowerShell Shibboleth IdP Treasure Data Visual Studio Code WSL zabbix オープンソース・Linux超入門 レポート

アーカイブ

関連リンク

SIOS Tech Lab

OSS on Azure 非公式コミュニティ

Twitter@SIOSTechLab

OSSよろず相談室CH 新規ID発行はこちら

OSSよろずメルマガ ご登録はこちら

  • サイオステクノロジー株式会社

Copyright © 2023 | MH Magazine WordPress Theme by MH Themes

質問はこちら 閉じる