
Shibboleth IdPのログをGrafanaで可視化する
みなさん、こんにちは。サイオステクノロジー武井です。今回はShibboleth IdPのログをGrafanaで可視化してみたいと思います。 Shibboleth IdPとは? Shibbolethとは大学などでよく使われ […]
みなさん、こんにちは。サイオステクノロジー武井です。今回はShibboleth IdPのログをGrafanaで可視化してみたいと思います。 Shibboleth IdPとは? Shibbolethとは大学などでよく使われ […]
こんにちは。サイオステクノロジーの木村です。 Shibboleth IdP では、Metadata の変更を、再起動をせずにリロードすることができます。 SPの Metadata が変更されてすぐに反映したいけど、再起動 […]
こんにちはサイオステクノロジーの前田です。今回は、Azure OpenAIのAdd your dataを利用した場合のログ確認方法を記載します。Azure OpenAIと連携してCognitive Searchの利用が増 […]
今号では、date コマンドの使い方やオプションについてご紹介します! date コマンドとは date コマンドは、システムの時刻を確認したり調整することができるコマンドです。 また時刻情報を取得する用途だけでなく、時 […]
こんにちは! 今月も「OSSのサポートエンジニアが気になった!OSSの最新ニュース」をお届けします。 2023/9/1 より、サイバートラスト社が「Linux ライブパッチサービス」という新サービスの提供を開始しました。 […]
こんにちはサイオステクノロジーの前田です。グループウェアの2台巨頭 Google Workspace と Microsoft Officeに関して公式の生成AIの導入&利用情報が発表されました。生成AIはChatGPTし […]
こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今日も今日とて Stripe に関する話題なんですが、今回の記事は完全なる自分のための備忘録です。 バックエンドだけで「カード情報が紐づいた顧客を作成する」方法をメモして […]
こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今日はStripeのAPIキーのセキュリティに関するお話です。 StripeのAPIキーをセキュアに運用したい という方は是非、最後までご覧ください。 はじめに Stri […]
こんにちは。サイオステクノロジーの木村です。 Shibboleth IdP では、設定ファイルの変更を、再起動をせずにリロードすることができます。 SPの追加や送出属性の変更などで設定ファイルを変更したけど、再起動すると […]
こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回も前回に引き続き 、SchemaSpy で DB 仕様書を作成するお話です。 今回は、Azure Pipelinesを使って定期的に自動で SchemaSpy を実行 […]
こんにちは、サイオステクノロジー技術部 武井です。今回は、オープンソースな学術系シングルサインオンシステム「Shibboleth IdP」のバージョン5(2023年9月22日時点で最新)をDockerコンテナ化するための […]
こんにちわ。月初は色々と立て込んでしまっていてすっかり遅くなりました。 今月も「web3 勉強中のエンジニアが気になった web3 関連ニュース」ということで、先月1ヶ月におこった気になったニュースをお届け […]
こんにちは、やまなかです。今回はGitOpsパラダイムに従ったKubernetesのCD(Continuous Delivery)ツールであるArgo CDについて分かりやすく簡単にまとめていこうと思います。Argo C […]
はじめに こんにちは!中途入社のなーがです。前回はAzure: VMのカスタムのスクリプト拡張機能をARMテンプレートで使用する際の設定方法についての内容でしたが、今回はssh接続のポートフォワーディングは複数設定できる […]
こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回は、実装済みのデータベースからER図などの仕様書を作成してくれる SchemaSpyというツールをご紹介します。 DBの仕様書を書くのが面倒… せっかく作 […]
こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回はStripeのBillingを使って、Subscriptionの無償期間を実現する方法をご紹介します。 サブスクリプションの契約から一定期間を無償としたい 申し込み […]
こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回は、T-SQLなどで使われるMERGE句について紹介したいと思います。 追加・削除・更新が一気に行える便利なSQL句なので是非使いこなしていきましょう! 「DBに存在 […]
みなさん、こんにちは。武井です。 ワタクシ、月イチか月二くらいで「世界一わかりみの深いクラウドネイティブ on Azure」というライブ配信を行っており、その名の通り、Azureによるクラウドネイティブのイロハをわかりや […]
こんにちは。8月28日から3週間ほどインターンとしてお世話になっている、東京工科大学の有田です。 インターンではWebアプリケーションを制作し、GoogleカレンダーAPIをJavascriptで利用しました。その際、G […]
こんにちは。8月28日から3週間ほどインターンとしてお世話になっている、東京工科大学の有田です。 ところで、プログラミングをこれから勉強するとき、ひとつの言語をある程度扱えるようにするべきか、いろいろな言語に触れてみるべ […]
みなさんこんにちは!日本工学院八王子専門学校から三週間インターンシップに参加させていただいた徳増瑠菜と申します。今回はブログを書いてみようということでとりあえず書こうという意思で書きますので言い回しなど暖かい目で読んでく […]
こんにちは。サイオステクノロジーにインターンシップ生として参加させていただいた、日本工学院八王子専門学校ITスペシャリスト科の宇都宮礼嗣と申します。 今回、他インターンシップ生を含む3人チームでWebアプリケーションの開 […]
みなさんこんにちは!日本工学院八王子専門学校から三週間インターンシップに参加させていただいた徳増瑠菜と申します。今回はブログを書いてみようということでとりあえず書こうという意思で書きますので言い回しなど暖かい目で読んでく […]
こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回は Subscription Schedule のちょっとした Tips をご紹介します。 ニッチな部分ではありますが、誰かに刺さることを願って書きたいと思います。 […]
こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回は、前回書いた C#版 String Template の記事の続きを書きたいと思います。 前回は本当にただ単に使ってみただけなので、今回はもう少し実践的な使い方をご […]
はじめに こんにちは!中途入社のなーがです。前回はエイリアスを設定してコマンド実行を効率化しようという内容でしたが、今回はAzure内サービスの一つであるVMのカスタムのスクリプト拡張機能をARMテンプレートで使用する際 […]
こんにちは。サイオステクノロジーの木村です。 今回は、Azure Functionsで作成したサーバレス APIから、Azure Database for MySQL フレキシブル サーバー へ接続し操作を行う方法をご紹 […]
ども!新米フロントエンドエンジニアが一年間でブログを100本投稿したので、100本投稿するためにやっていたことをまとめていきたいと思います。真面目に考えてみると、生活がブログを書くために変化していることに気づきました。ブ […]
こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今日は、Stripe の Webhook のハンドリングを Azure 環境で実際に組み立ててみたいと思います。 Azure上でStripe の Webhook を活用し […]
こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今日は、Stripe の Webhook のハンドリングを Azure 環境で実際に組み立ててみたいと思います。 Azure上でStripe の Webhook を活用し […]
こんにちはサイオステクノロジーの前田です。今回は、Azure OpenAI で独自データを利用するための Add your dataについて紹介していきます。この機能はAzure Cognitive Searchの独自 […]
今回は、YouTube APIを用いて「自分のチャンネルで投稿しているすべての動画に対して、特定の月の分析情報を取得」というシナリオを実現する方法について解説しています。YouTube APIでは、癖が結構あるのでコピペ […]
Jaegerは、マイクロサービスのリクエストとデータフローを可視化する分散トレーシングシステムです。 Jaegerとは マイクロサービスは複数のサービスを呼び出して1つの大きなリクエストを実現しています。そのため、サービ […]
今回は、社内アプリケーションを爆速でMVP開発したことについて振り返りを兼ねてブログにまとめていきたいと思います。実際に社内で利用が始まったので、フィードバックを見ながら改善に取り組んでいる毎日です。つらい!プロダクトの […]
ご挨拶 サイオステクノロジーの紀之定と申すものです。 前回は Rest API に関する記事を作成したのですが私には少し難しいテーマで途中で書くのが辛くなってしまったので、今回は「VSCode の知っていると便利で少し気 […]
こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 2023年10月1日から日本で「インボイス制度」が始まります。 そこで今回は、Stripeを使ったインボイス制度への対応を試してみたいと思います。 なお、インボイス制度に […]
ども!今回はYouTube APIを使おうとしている、入門者の方に向けて入れてほしい前提知識について記事にしてみました。YouTube APIとAnalytics and Reporting APIsの二つがあって、組み […]
今回は、React+TailwindCSSの環境で汎用コンポーネントを作成します。引数(変数)で色を変えたいという場合があるじゃないですか?そのコーディングで新しく学んだことがあるので共有します。引数で色を設定したい場合 […]
こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 最近、テンプレートエンジンであるStringTemplate を使う機会がありました。 非常に便利だったので、使い方のメモも兼ねて記事として残したいと思います。 テンプレ […]
はじめに こんにちは!中途入社のなーがです。前回はトラブルシューティング時に発生原因を特定する際の考え方についての内容でしたが、今回はLinuxコマンドのエイリアスについて書こうと思います。 エイリアスとは? まず、エイ […]
みなさん、こんにちは。サイオステクノロジー武井です。 今回は表題のとおりなのですが、短期的・長期的リトライによってAzureによるメッセージキューイング時のレジリエンスを高めるということについて考えてみましたので、一筆し […]
こんにちは。サイオステクノロジーの木村です。 こちらの記事「Azure Static Web Apps + Vue.js で SPA を楽々構築(Visual Studio Code使用)」で Azure Static […]
こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 先日、Azure の資格である Azure Solutions Architect Expert に認定されました! 今回は、試験の概要や対策について紹介したいと思います […]
Google Apps Script(GAS)でGoogle Sheet(スプレッドシート)にて新規シートを追加する方法についてさくっと解説します。名前がかぶっているシートがある場合は、上書きしてSheetの変数を返答す […]
サイオステクノロジーの池田 透です。 今回は弊社で開発中の1からアプリケーションを動かすためのデプロイメントツールDacraneを紹介します。 Dacraneとは Dacraneとはサイオステクノロジーで開発中のOSSの […]
はじめに こんにちは!中途入社のなーがです。前回まではGitについての内容でしたが、今回は先日のトラブルシューティング時に先輩から指摘して頂いたことについて書こうと思います。 やろうとしていたこと 9月から新しいプロジェ […]
今回は、push前に限り直前のコミットを修正することができるコマンド、「git commit —amend」について軽ーく紹介していきます。今日も元気にくそコミットを量産していますか?あんまりおもしろいコミットメッセージ […]
こんにちは。サイオステクノロジーの塙です。 前回は、KubeVelaのアーキテクチャについて紹介しました。 今回は、KubeVelaを使用して、アプリケーションのデプロイを行うために定義内でどんな制御をすればいいか、また […]
Istioは、複雑なマイクロサービスアーキテクチャのためのサービスメッシュプラットフォームです。 Istioとは Istioは、マイクロサービスにおける通信やセキュリティ、監視、トラフィック制御を監視します。具体的にはサ […]
こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回も AzureDevOpsのサービスであるAzurePipelinesに関する内容です。 前回はWebAppsへデプロイする内容を徹底解説しました。 今回は、双璧をな […]
Copyright © 2023 | MH Magazine WordPress Theme by MH Themes