SIOS Tech. LabSIOS Tech. Lab | エンジニアのタメになるOSS・クラウド・認証の技術トピックス

  • TOP
  • OSS
  • Azure
  • クラウド
  • 認証
  • 世界一わかりみ深いシリーズ
  • 便利なコマンドシリーズ
  • 執筆依頼
  • ブラウザで購読する
  • Techイベントレポート
  • Guest
  • News
新着記事
  • [ 2023-05-24 ] セキュリティが高いChatGPT?! Azure OpenAIを利用したチャット Azure
  • [ 2023-05-24 ] dApps 開発 はじめました。 OSS
  • [ 2023-05-24 ] 知っておくとちょっと便利!bash スクリプトで使用する波括弧 {} について OSS
  • [ 2023-05-24 ] 【2023年5月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース OSS
  • [ 2023-05-22 ] OpenShift Service Mesh – サービスの耐障害性 OSS

main image

サイオステクノロジーのエンジニアが クラウド、OSS、認証に関する様々な情報を提供します!エンジニアの皆様に最新テクノロジーを楽しんで学んでいたくためのブログですので、ぜひご活用ください!
記載された情報の正当性を保証するものではないことは予めご了承ください。

ServiceBus TriggerのAzure Functionsをローカルで認証して実行する方法【Cross Tenant】
Azure

ServiceBus TriggerのAzure Functionsをローカルで認証して実行する方法【Cross Tenant】

2023-05-25 0

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回は ManagedIdentity を使って ServiceBus に接続する ServiceBusTrigger の AzureFunctions を、Local […]

セキュリティが高いChatGPT?! Azure OpenAIを利用したチャット
Azure

セキュリティが高いChatGPT?! Azure OpenAIを利用したチャット

2023-05-24 0

Azureを利用したOpenAI技術について話していきます。OpenAIというのは今話題のChatGPTの基盤として利用しているものです。 ChatGPTが登場し、利用してみると以前のAIと違いすごく活用できることがわか […]

dApps 開発 はじめました。
OSS

dApps 開発 はじめました。

2023-05-24 0

こんにちは、サイオステクノロジーの香西です。 ここ半年ほど、NFT を中心に Ethereum での dApps の開発を PM として進めてきましたので、自分の理解の整理も兼ねて Ethereum や dApps 開発 […]

知っておくとちょっと便利!bash スクリプトで使用する波括弧 {} について
OSS

知っておくとちょっと便利!bash スクリプトで使用する波括弧 {} について

2023-05-24 0

今号では、先月号でちらっとご紹介した波括弧 {} について、ちょっと詳しくご紹介します! 【おさらい】bash における 括弧 () [] {} とは Linux で bash を使用している環境で、スクリプト内などに括 […]

【2023年5月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース
OSS

【2023年5月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース

2023-05-24 0

こんにちは! 今月も「OSSのサポートエンジニアが気になった!OSSの最新ニュース」をお届けします。 2023/5/6、Linux で動作する新型ゲーム機「Anbernic RG353PS」が発売されました。 各種 PC […]

OpenShift Service Mesh – サービスの耐障害性
OSS

OpenShift Service Mesh – サービスの耐障害性

2023-05-22 0

こんにちは。サイオステクノロジーの塙です。 前回は、Red Hat OpenShift Service Mesh(以下、OSM)、Prometheus、Grafana, Kialiを使用したメトリクスの収集とサービス観察 […]

react-hook-form:自作二択ボタン【サンプル付き】
Tips

react-hook-form:自作二択ボタン【サンプル付き】

2023-05-19 0

今回は、react-hook-formとTailwindを使用して自作のトグルボタンコンポーネントの作成について紹介していきます。Formの要望では様々なものがありますが、アンケートではトグルボタンが効果を発揮します。 […]

今、話題の「WebAssembly」って何?
Guest

今、話題の「WebAssembly」って何?

2023-05-18 0

 こんにちは、吉田行男です。今回は、今、話題の「WebAssembly」についてのさまざまな話題をご紹介したいと思います。 「WebAssembly」とは? 「WebAssembly(Wasm)」は、Webブラウザを含む […]

StripeAPIを使ってオブジェクトの全件取得を行う方法【Stripe】
Tips

StripeAPIを使ってオブジェクトの全件取得を行う方法【Stripe】

2023-05-11 0

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回は、Stripe の API を使って Stripe Object の全件取得を行う方法についてご紹介します。 はじめに 決済プラットフォームを提供する Stripe […]

GitHub PageとNext.jsで静的ページを構築 【microCMS】
Tips

GitHub PageとNext.jsで静的ページを構築 【microCMS】

2023-05-09 0

GitHub Page・Actionsを用いてNext.js静的ページを公開し、データソースとしてmicroCMSを使用する方法について紹介します。microCMSとGitHubをWebhookで連携して、更新があったら […]

OpenShift Service Mesh – メトリクスの収集とサービス観察
OSS

OpenShift Service Mesh – メトリクスの収集とサービス観察

2023-05-09 0

こんにちは。サイオステクノロジーの塙です。 前回は、Red Hat OpenShift Service Mesh(以下、OSM)のセットアップ方法とサービス間のトラフィックの可視化までを行いました。 今回は、ステップアッ […]

【ASP.NET Core】APIのリクエスト入力チェックをスマートに実装する【WebAPI】
Tips

【ASP.NET Core】APIのリクエスト入力チェックをスマートに実装する【WebAPI】

2023-05-01 0

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回は ASP.NET Core の Model Validationの機能を使い MVCやAPIのController層にいて、ユーザーからのリクエスト内容をスマートに […]

Visual StudioのCode Analyzerを使いこなそう
Tips

Visual StudioのCode Analyzerを使いこなそう

2023-04-28 0

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回はVisualStudioの、コードアナライザー機能をより使いこなすための方法をご紹介します。 はじめに 前回のブログで、CodeAnalyzerを導入し、コード品質 […]

OpenShift Service Mesh – セットアップとサービス間のトラフィックの可視化
OSS

OpenShift Service Mesh – セットアップとサービス間のトラフィックの可視化

2023-04-28 0

こんにちは。サイオステクノロジーの塙です。 前回の続きとなるRed Hat OpenShift Service Mesh(以下、OSM)のセットアップ方法とサービス間のトラフィックの可視化までを行いたいと思います。 本書 […]

【2023年4月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース
OSS

【2023年4月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース

2023-04-26 0

こんにちは! 今月も「OSSのサポートエンジニアが気になった!OSSの最新ニュース」をお届けします。 リリースは最新ではありませんが、紹介されていたので気になりました。 Pop!_OSという、ちょっと変わった名前の Li […]

知っておくとちょっと便利!bash スクリプトで使用する括弧 () [] {} について
OSS

知っておくとちょっと便利!bash スクリプトで使用する括弧 () [] {} について

2023-04-26 0

今号では、bash スクリプトで使用する括弧 () [] {} についてご紹介します! bash における () [] {} とは Linux で bash を使用している環境で、スクリプト内などに括弧 () [] {} […]

いまさらGASでLineBotを作る【Drive画像保存・キュー処理】
Tips

いまさらGASでLineBotを作る【Drive画像保存・キュー処理】

2023-04-26 0

GASを使用してLINE BOTを作成するシリーズの第二弾!GASの特徴であるGoogleのサービスと連携してLINE上で送信した画像をGoogle Driveに保存する方法について紹介します。また、トリガー実行とキャッ […]

OpenShiftの運用_ユーザ管理_OpenIdconnect_RHSSO連携
OSS

OpenShiftの運用_ユーザ管理_OpenIdconnect_RHSSO連携

2023-04-24 0

こんにちはサイオステクノロジーの前田です。 OpenShiftはOpenIDConnectで連携してユーザ管理する方法があります。今回はOpenShiftの中でRed Hat Single Sign-On(RHSSO)を […]

GitHub PageとNext.jsで静的ページを構築
Tips

GitHub PageとNext.jsで静的ページを構築

2023-04-21 0

GitHub PagesとActionsを使用してNext.jsで静的ページを構築する方法について解説していきます。ymlファイルの設定とGitHubのActionsで環境変数を使うところが鬼門でした。誰かの助けになると […]

VSCode Dev ContainerとRancher Desktopで作るコンテナ環境【WSL】
OSS

VSCode Dev ContainerとRancher Desktopで作るコンテナ環境【WSL】

2023-04-20 0

今回はRancher Desktopを導入して、WSL上のUbuntuやVSCode Dev Containerで動かすコンテナ環境の作り方をご紹介します。 といっても、導入すること自体は簡単で、主にトラブルシューティン […]

プロファイラーを使用した性能解析
OSS

プロファイラーを使用した性能解析

2023-04-20 0

概要  サイオステクノロジーの中島です。アプリの性能解析を実施する際にプロファイラをと呼ばれるアプリがあるのでPyroscope(https://pyroscope.io/)と呼ばれるアプリを使用して、go言語の性能解析 […]

OpenShift Service Mesh とは? – アーキテクチャのご紹介
OSS

OpenShift Service Mesh とは? – アーキテクチャのご紹介

2023-04-17 0

こんにちは。サイオステクノロジーの塙です。 今回はRHが提供のOpenShift Container Platform(以下、OCP)製品に含まれる OpenShift Service Mesh(以下、OSM)についてご […]

GPT(AI_Bing)で解決するYAMLの壁問題_kubernetes_ワークロード
OSS

GPT(AI_Bing)で解決するYAMLの壁問題_kubernetes_ワークロード

2023-04-13 0

こんにちはサイオステクノロジーの前田です。 Kubernetesを利用するときに多くの人が問題になるのがYAMLです。通称『YAMLの壁』といわれるものです。マニフェスト(設定)ファイルをYAMLで書くのですが、似たよう […]

WSL2のUbuntuにSSHで接続する方法【systemd対応版】
Tips

WSL2のUbuntuにSSHで接続する方法【systemd対応版】

2023-04-11 0

こんにちは、2023年1月からサイオステクノロジーにjoinした久保です。 今回はWSL2に導入したUbuntuにSSH接続するための方法をご紹介します。 なお、昨年の秋ごろにWSL2がsystemdに対応したので、その […]

react-hook-form超入門 【React】サンプル付き
Tips

react-hook-form超入門 【React】サンプル付き

2023-04-10 0

今回はReactで簡単にフォームを扱うために【react-hook-form】の使用方法について紹介していきます。超入門です。【react-hook-form】でバリデーションの追加やバリデーションを監視してコンポーネン […]

Solidity の Web IDE、Remix を使って SmartContract を動かしてみた
Tips

Solidity の Web IDE、Remix を使って SmartContract を動かしてみた

2023-04-10 0

サイオステクノロジーの菊地啓哉です。今回は、SmartContract を扱える言語 Solidity を開発・実行できるWeb IDE の Remix で、プログラムを動かすところまでを簡単に説明したいと思います。 対 […]

OpenShiftの運用_ユーザ管理_IDP_クラスタローカル設定HTPasswd
OSS

OpenShiftの運用_ユーザ管理_IDP_クラスタローカル設定HTPasswd

2023-04-07 0

こんにちはサイオステクノロジーの前田です。 OpenShiftを複数人で利用する環境では、ユーザー管理が必要です。KubernetesにあるサービスアカウントではなくユーザーというOpenShift独自機能があります。O […]

ログと外部サポート
OSS

ログと外部サポート

2023-04-05 0

こんにちは。サイオステクノロジー OSS サポート担当 山本 です。 突然ですが、弊社では OSS よろず相談室というサポートサービスを提供しています。 当サポートではシステムトラブルに関するご相談をいただくこともありま […]

エラーハンドリング:axios+react-error-boundary+SWR
Tips

エラーハンドリング:axios+react-error-boundary+SWR

2023-04-04 0

Axiosのinterseptorからreact-error-boundaryにエラーを通知・処理をする仕組みを作成しています。データフェッチライブラリとしてSWRを採用した場合の問題点について解決する方法について紹介し […]

Visual StudioのCode Analyzerを導入してコードをチェックしよう
Tips

Visual StudioのCode Analyzerを導入してコードをチェックしよう

2023-04-04 0

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回はVisualStudio上でソースコードのチェックをおこなってくれる、コードアナライザーの機能をご紹介します。 はじめに 皆さんMicrosoftのVisual S […]

エラーハンドリング:axios+react-error-boundary
Tips

エラーハンドリング:axios+react-error-boundary

2023-04-03 0

今回は、実際に実務で取り入れたエラーハンドリングについて紹介していきます。Axiosのinterseptorからreact-error-boundaryにエラーを通知・処理をする仕組みを作成しています。実務の悩みエラーハ […]

OpenShiftの運用_webterminal
OSS

OpenShiftの運用_webterminal

2023-03-30 0

こんにちはサイオステクノロジーの前田です。 OpenShiftの導入や設定したときに、webコンソールを使うのか、クライアントを独自用意するのか悩まれる場合があります。OpenShiftのクライアントは6443番ポートを […]

エラーハンドリング:ErrorBoundary【React】
Tips

エラーハンドリング:ErrorBoundary【React】

2023-03-30 0

今回は、Reactでのエラーハンドリングの方法について調べてまとめました。標準のErrorBoundaryとライブラリであるreact-error-boundaryを使用した方法について解説します。標準のErrorBou […]

オープンソースのサプライチェーンを安全に
Guest

オープンソースのサプライチェーンを安全に

2023-03-29 0

 こんにちは、吉田行男です。今回は、「オープンソースのサプライチェーン」についてのさまざまな情報をご紹介したいと思います。 Sonatypeが「State of the Software Supply Chain」レポー […]

【2023年3月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース
OSS

【2023年3月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース

2023-03-29 0

こんにちは! 今月も「OSSのサポートエンジニアが気になった!OSSの最新ニュース」をお届けします。 2023/2/28、Google が Web 版 の Gmail のクライアントサイドにおける暗号化機能を一般提供する […]

知っておくとちょっと便利!ディスクの使用量をディレクトリごとに確認する du コマンド
OSS

知っておくとちょっと便利!ディスクの使用量をディレクトリごとに確認する du コマンド

2023-03-29 0

今号では、du コマンドの使い方やオプションについてご紹介します! du コマンドとは du コマンドは、ディスクの使用量をディレクトリやファイル単位で表示するコマンドです。 前回の記事でご紹介した df コマンド がフ […]

いまさらGASでLineBotを作る【オウム返し】
Tips

いまさらGASでLineBotを作る【オウム返し】

2023-03-29 0

今回は、今更ですがMessaging APIを使用したLINE BOTをGAS(Google Apps Script )で作成していくシリーズを始めていこうと思います。第一弾としては、定番のオウム返しを実装しています。ま […]

Google Apps Scriptを最大限活用していきたいなぁ~
Tips

Google Apps Scriptを最大限活用していきたいなぁ~

2023-03-28 0

どもども!今回はGoogle Apps Scriptの特殊な領域について説明を挟んでいきたいと思います。スクリプトプロパティ・キャッシュによるデータの一時保存・ユニークなuuidの取得・Triggerを使用した定期実行や […]

Openshiftの運用_アラートの送信_メール検証環境作成
OSS

Openshiftの運用_アラートの送信_メール検証環境作成

2023-03-23 0

こんにちはサイオステクノロジーの前田です。 OpenShiftの導入や設定したときに、今までのRHELと違うため、アラートの設定と操作方法について悩んでしまう場合があります。今回はOpenShiftのアラート検証環境を作 […]

契約済みSubscriptionの商品個数を更新する【Stripe】
Tips

契約済みSubscriptionの商品個数を更新する【Stripe】

2023-03-20 0

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回はStripeで作成したサブスクリプションが持つ、商品の個数情報を更新する方法についてご紹介します。 はじめに StripeにはBillingと呼ばれるサービスが存在 […]

ハニーポット is 何?実際に作って触ってみる 調査編
Azure

ハニーポット is 何?実際に作って触ってみる 調査編

2023-03-17 0

はじめに 始めまして。サイオステクノロジー のNです。 前回、「ハニーポット is 何?実際に作って触ってみる 構築編」 ということでハニーポットの概要や作成する手順について紹介しました。 今回は、実際に運用し、攻撃され […]

React+Firestore入門:FirestoreDataConverter添えて
Tips

React+Firestore入門:FirestoreDataConverter添えて

2023-03-17 0

初めに 今回この記事で分かることは以下になります。 React+Typescript+Firestore(v9)環境ででのCRUD処理の基本 FirestoreDataConverterを用いてFirestoreのやり取 […]

Azure Key Vaultに格納されているシークレットをASP.NET Coreアプリの構成値に設定する
Azure

Azure Key Vaultに格納されているシークレットをASP.NET Coreアプリの構成値に設定する

2023-03-17 0

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回は、Azure Key Vaultに保存されている値を、ASP.NET Coreのプロジェクトの構成値に設定する方法についてご紹介します。 正式にはAzure Key […]

Reactで自作ポップアップを作る【Tailwind】
Tips

Reactで自作ポップアップを作る【Tailwind】

2023-03-13 0

初めに どもども新米フロントエンドエンジニアの龍ちゃんです。今回は、お客さんの要望でポップアップ表示(モーダルウィンドウ)の実装が飛んできたので記事にまとめています。環境としては「React」と「Tailwind」になり […]

【Azure Static Web Apps】環境ごとにconfigファイルを切り替えよう【Azure Pipelines】
Azure

【Azure Static Web Apps】環境ごとにconfigファイルを切り替えよう【Azure Pipelines】

2023-03-10 0

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回はStaticWebAppsのconfigファイル(staticwebappp.config.json)を環境ごとに設定する内容になります。 便利なプレビュー環境機能 […]

Azure AD B2C 認証オプションについて【React】
Tips

Azure AD B2C 認証オプションについて【React】

2023-03-07 0

初めに どもども!お疲れ様です。最近は業務で取り扱ったことをブログに投げつける日々な龍ちゃんです。このブログは前回の記事「Azure AD B2C 認証ページを作ってみる【React】」を拡充する内容になります。Reac […]

Stripe Dashboardのオブジェクトを構築するスクリプト作成Tips
Tips

Stripe Dashboardのオブジェクトを構築するスクリプト作成Tips

2023-03-07 0

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回は決済処理のサービスを提供しているStripe社のAPIを利用し、 Stripeアカウントの商品や価格オブジェクトを一括生成するスクリプトを作成してみました。 はじめ […]

Azure AD B2C 認証ページを作ってみる【React】
Tips

Azure AD B2C 認証ページを作ってみる【React】

2023-03-06 0

初めに 今回は、AzureのサービスであるAD(Active Directory:以下AD)のさらに内部サービスであるAzure AD B2C(Active Directory Business to Consumer: […]

【合格体験記】Azure DevOps Engineer Expert【AZ-400】
Azure

【合格体験記】Azure DevOps Engineer Expert【AZ-400】

2023-03-03 0

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 先日、Azureの認定資格であるAzure DevOps Engineer Expertに認定されました! あまり情報が多くない印象なので、合格体験記の方を書いていきたい […]

エラーハンドリング:Axios Interseptor【React】
Tips

エラーハンドリング:Axios Interseptor【React】

2023-03-02 0

初めに 今回は、エラーハンドリングの方法としてAxiosのInterseptorを用いる方法について紹介します。Axios【Interseptor】の基礎的な使い方とReactのコンポーネントとしてAxios【Inter […]

マンガでわかる!はじめてのOSSサポート導入
エンジニア大募集

新着記事

  • ServiceBus TriggerのAzure Functionsをローカルで認証して実行する方法【Cross Tenant】
    Azure

    ServiceBus TriggerのAzure Functionsをローカルで認証して実行する方法【Cross Tenant】

  • セキュリティが高いChatGPT?! Azure OpenAIを利用したチャット
    Azure

    セキュリティが高いChatGPT?! Azure OpenAIを利用したチャット

  • dApps 開発 はじめました。
    OSS

    dApps 開発 はじめました。

  • 知っておくとちょっと便利!bash スクリプトで使用する波括弧 {} について
    OSS

    知っておくとちょっと便利!bash スクリプトで使用する波括弧 {} について

  • 【2023年5月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース
    OSS

    【2023年5月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース

人気記事ランキング

タグクラウド

ansible ASP.NET Core AWS Azure Azure AD Azure AD Connect Azure App Service Azure Bot Service Azure Functions Azure Kubernetes Service beginner C# CentOS de:code de:code 2019 Docker Drupal event GitHub Hadoop Java k8s Kubernetes Linux Microsoft Build 2019 Microsoft Ignite 2019 MySQL Nginx OAuth Office365 OpenID Connect OpenShift OSS PHP PostgreSQL PowerShell Shibboleth IdP Treasure Data Visual Studio Visual Studio Code WSL WSL2 zabbix オープンソース・Linux超入門 レポート

アーカイブ

関連リンク

SIOS Tech Lab

OSS on Azure 非公式コミュニティ

Twitter@SIOSTechLab

OSSよろずメルマガ ご登録はこちら

  • サイオステクノロジー株式会社

Copyright © 2023 | MH Magazine WordPress Theme by MH Themes

質問はこちら 閉じる