
Stripe Connectを使ってみた ~Standardタイプのアカウント作成~
はじめに こんにちは。サイオステクノロジーの佐藤隆太郎です。 今回から、Stripe Connectについてのブログを書いていきます。Connectは、PaymentsやBillingなどとは異なり、マーケットプレイスや […]
はじめに こんにちは。サイオステクノロジーの佐藤隆太郎です。 今回から、Stripe Connectについてのブログを書いていきます。Connectは、PaymentsやBillingなどとは異なり、マーケットプレイスや […]
ReactでSPAを作成しているときに地味に気になってしまう部分の解消法です。react-routerを使っているときに、コンポーネントの切り替え時に前のスクロールが保持されていて困ったことありませんか?それを解決するた […]
サイオステクノロジーの菊地啓哉です。今回は、Remix で Solidity をコーディングする際に、Openzeppelin のバージョンを指定する方法について書きました。 対象 はじめに Solidityの代表的なラ […]
今回は感情認識のライブラリであるPy-Featについてまとめました。 はじめに はじめまして、新卒の山﨑です。先日、OSC広島というイベントに先輩方と作成したアプリ『とびっきりの笑顔で「きのこ」か「たけのこ」かはっきりさ […]
概要 LinuxでGUIアプリケーションをインストールする際に、Flatpakというキーワードを聞くことがありますので、Flatpakについて説明し、Ubuntuに導入する方法や管理する上で便利なツールを紹介します。 […]
こんにちは 佐々木です。 今回はweb3プロダクトを開発する際に発生するnonceの問題とそれの解決方法を解説します。 nonceとは ブロックチェーンのコンテキストではトランザクションの重複を防止しネットワークのセキュ […]
今号では、netstat コマンドの使い方やオプションについてご紹介します! netstat コマンドとは netstat コマンドは、ポートの状態を確認することができるコマンドです。 主にネットワークの接続状況を確認す […]
こんにちは! 今月も「OSSのサポートエンジニアが気になった!OSSの最新ニュース」をお届けします。 2023/11/2、Open Source Summit Japan (12/5、6 に東京で開催) の基調講演者が発 […]
こんにちは。 佐々木です。 私は先日JJUG CCC Fall 2023にスピーカーとして参加してきました。 今回はスピーカーとして参加する手順と発表に必要な準備と実際に発表してみてどうだったかブログにしてみようと思いま […]
みなさん、こんにちは。サイオステクノロジー武井です。今回は、ブログを書こうと思ってもなかなか筆が進まないあなたに最適な「原稿執筆カフェ」なるものにいきまして、締切に追われながらブログを書いてきた話をしようと思います。 原 […]
みなさん、こんにちは。サイオステクノロジー武井です。今回は、Azureが提供するAIアプリを開発するための統合開発環境「Prompt flow」を使って、ブログ記事の紹介をXにPostする方法を説明致します。 統合開発環 […]
こんにちは、やまなかです。 今回はサーバー上の関数を実行するためのプロトコル(通信規格)であるRPC (Remote Procedure Call) を実現するため、Googleが開発したgRPCについてまとめていきます […]
こんにちは、新卒エンジニアのわたなべです。 このブログは、「RDBとgo言語についてちょっとわかってきたから、RDBを使ったWebAPIをデプロイしてみたい!」という人に向け、GCPのCloud RunとCloud […]
ども!今回はGitHub ActionsでFTP経由デプロイができたので、備忘録的な共有をしておこうと思います。レンタルサーバーを無駄に腐らせている人がいれば、ちょっと試してみてはどうでしょうか?レンタルサーバーの良いと […]
ども!今回はPythonのPillowというライブラリを用いて、画像にフレームを合成する方法について解説しています。自作のフレームと撮影した画像を合成することで、単に印刷するよりもちょっとだけぽく見える画像を作成すること […]
ども!今回はPythonのPillowというライブラリを用いて、画像に文字を合成する方法とLINEフォントを使用する方法について解説していきます。自由にフォントを選択することができると表現の幅が広がります。普段はFigm […]
今回はGrafanaのクラスタ構成(HA構成)についてご紹介します。 なお、【Grafana運用管理】シリーズと題して他にも記事を投稿していきますので、併せてご確認ください。 Grafana利用DBをSQLiteからPo […]
今回はGrafanaのバックアップとリストア方法についてご紹介します。 なお、【Grafana運用管理】シリーズと題して他にも記事を投稿していきますので、併せてご確認ください。 Grafana利用DBをSQLiteからP […]
今回はGrafana自体が利用するDBをデフォルトのSQLiteからPostgreSQLに変更する方法をご紹介します。 なお、【Grafana運用管理】シリーズと題して他にも記事を投稿していきますので、併せてご確認くださ […]
サイオステクノロジーの池田 透です。 弊社で開発中の1からアプリケーションを動かすためのデプロイメントツールDacraneを紹介します。 ぜひ、前回のDacraneの構想に関するブログもご覧ください。 デプロイをコード化 […]
みなさん、こんにちは。サイオステクノロジー武井です。今回は。表題の通り、生成AIでブログ記事の宣伝(画像付き)を生成してXにPostするOSSを作ったので、それを紹介したいと思います。 どんなもの? WordPressや […]
こんにちは。サイオステクノロジー OSS サポート担当 山本 です。 今回は systemd + rsyslog な環境でどうしてもシステムパフォーマンスを優先させたい場合にもしかしたら役に立つかもしれない、journa […]
はじめに こんにちは!中途入社のなーがです。前回はAzure Pipelinesのクラスターエンドポイント変更時の認証エラー解決方法でしたが、今回はIP ネットワーク制限をかけたストレージアカウントにアクセスする方法につ […]
はじめに こんにちは!中途入社のなーがです。前回はAzure Service Local Fabric Clusterの環境構築方法についての内容でしたが、今回はMicrosoft Entra IDの「エンタープライズア […]
今回は、ViteでReactの環境を構築する方法について書きました。内容はいろんなところの焼き増し記事になります。なので、自分の考えを多めに書いておきます。それでも短くなってしまったので、軽めに誰かの手助けになればよいな […]
今号では、前号に引き続き date コマンドの使い方やオプションについてご紹介します! 前号でご紹介した「知っておくとちょっと便利!正規表現の活用法1」もぜひご参照くださいね。 時刻のフォーマットを指定する date コ […]
こんにちは! 今月も「OSSのサポートエンジニアが気になった!OSSの最新ニュース」をお届けします。 日経 BP が隔月で発行している情報誌「日経Linux」が、2024年1月号 (2023年12月発売) をもってで休刊 […]
みなさん、こんにちは。サイオステクノロジー武井です。今回は、今話題沸騰の生成AIサービスであるAzure OpenAI Serviceについて、世界一わかりみの深い説明をしたいと思います。 ※ 本記事の内容がベースとなっ […]
今回は、Nest JSでStripeのWebhookを運用する際に必要となる署名検証について実装してみました。Webhookをセキュアに運用するために必要な知識について軽く触れて、具体的にNest JSで実装するまでを解 […]
はじめに はじめまして、こんにちは、サイオステクノロジー新卒エンジニアのあさりです。ここ数年、Webページを閲覧しているとCookieの取得と同意を求めるポップアップを見かけることが多くなった気がします。学生時代は、Co […]
今回も失敗談を書き連ねていきたいと思います。Nest JSを用いて、Azure AD B2Cのアクセストークンを検証する方法を調べてみました。公式が提供しているライブラリではなく、Auth0が提供しているライブラリとpa […]
今回は、StripeでCustomerにデフォルトの支払い情報を設定する方法についてまとめました。調べた限りだと、3つのパターンがありました。Checkout・Customer Portal・SetupIntentsのそ […]
今回は、失敗から学んだ方法について解説していきます。axiosのインターセプタ―でAzure AD B2Cのアクセストークンを取得して、ヘッダーに挿入する方法についてです。useEffect内で非同期的にアクセストークン […]
今回は、ドキュメントをちゃんと読まなかった自戒を込めてブログの作成を行いました。公式ドキュメントは舐めるように読む必要があります。だって公式のドキュメントには大体記載があるんですもん。認証・認可をフロントで実装した場合は […]
はじめに 皆さんこんにちは。新卒2年目エンジニアの細川です。今回はTypeScriptのsatisfiesについてまとめたいと思います。satisfies単体での使い道や、as const と組み合わせた使い方についても […]
はじめに 皆さんこんにちは。新卒2年目エンジニアの細川です。 今回はTypeScriptのRecord型についてまとめてみようと思います。 Record型とは? Record型はTypeScriptの組み込みの型で、プロ […]
Azure AD B2CをReact(SPA)でログインする方法についてまとめました。初期では1パターンしか知らなかったため、紆余曲折ありましたが使い分けができる程度には成長しました。使ったことがある人はさっくりと、知ら […]
こんにちは。サイオステクノロジー OSS サポート担当 山本 です。 今回は rsyslog のログフォーマットを変更する方法と、どんなフォーマットが存在するのかをお話ししてみます。 ■おさらい:rsyslog って? […]
はじめに こんにちは!中途入社のなーがです。前回はポートフォワーディングは3種類あることについての内容でしたが、今回はAzure Service Local Fabric Clusterの環境構築方法について書こうと思い […]
はじめに こんにちは!中途入社のなーがです。前回はssh接続のポートフォワーディングは複数設定できることについての内容でしたが、今回はssh接続のポートフォワーディングは3種類あるということについて書こうと思います。 ポ […]
こんにちは、やまなかです。 Fluentd は、さまざまなシステムのログを集約し、分析や転送を行うことができるツールです。 Fluentd (td-agent) とは? Fluentd (td-agent) とは、さまざ […]
今回は、セキュリティインシデントにつながりそうな内容について知見を得たので共有していきます。一言で表すならば、「アクセストークンの使用用途をちゃんとわかっていなかった」。認証・認可について軽く勉強をしていたので、問題の重 […]
はじめに 皆さんこんにちは。PSSLの2年目エンジニアの細川です。 今回は短めの記事ですが、VSCodeのTodo Treeという拡張機能に関するtipsを共有しようと思います。 Todo Treeとは Todo Tre […]
こんにちはサイオステクノロジーの前田です。AI導入の波がPCのOSにも導入される時代が来ました。Windows11 にCopilot in Windows という形で導入されます。本記事ではWindowsのAIで一番最初 […]
こんにちは。サイオステクノロジーの塙です。 前回は、KubeVelaのWorkflowとデプロイプロセスについて紹介しました。 今回は、Kubevelaを使用してAzure OpenAIと連携する手段を試してみたいと思い […]
はじめに サイオステクノロジーの佐々木千奈です。CORSについて復習したのでまとめ直しました。 自分の今までのCORSについての認識は、なんとなく、別のサーバーからのリクエストを受け付けない設定を行うもの、みたいな認識だ […]
みなさん、こんにちは。サイオステクノロジー武井です。今回はShibboleth IdPのログをGrafanaで可視化してみたいと思います。 Shibboleth IdPとは? Shibbolethとは大学などでよく使われ […]
こんにちは。サイオステクノロジーの木村です。 Shibboleth IdP では、Metadata の変更を、再起動をせずにリロードすることができます。 SPの Metadata が変更されてすぐに反映したいけど、再起動 […]
こんにちはサイオステクノロジーの前田です。今回は、Azure OpenAIのAdd your dataを利用した場合のログ確認方法を記載します。Azure OpenAIと連携してCognitive Searchの利用が増 […]
今号では、date コマンドの使い方やオプションについてご紹介します! date コマンドとは date コマンドは、システムの時刻を確認したり調整することができるコマンドです。 また時刻情報を取得する用途だけでなく、時 […]
Copyright © 2023 | MH Magazine WordPress Theme by MH Themes