インフラエンジニアにプログラミングの楽しみを!…今、PythonやRubyが注目される理由

「インフラエンジニアにプログラミングの知識なんて必要ない」…そう思っている方、いらっしゃいませんか?これまでのインフラ構築では確かに必要はなかったかもしれません。しかし、仮想化やクラウド化によって、「ソフトウェア化されたインフラ」を管理する時代となり、もはや必須の技術となってきました。その管理に使われるのが「プログラミング」なのです。最近注目される「インフラ構築の自動化」「ビッグデータ」「機械学習」にも欠かせないプログラミング、特に「Python」や「Ruby」といった「軽量プログラミング言語(LL)」に注目します。

「当たり前」になりつつある、プログラミングという行為

皆さん、こんにちは。千田泰史です。主業務はインフラストラクチャー系のインストラクターです。今回、「プログラミングの楽しみ」などと、大上段に構えたタイトルで書き始めたものの、筆者自身の趣味は別として、ITインフラストラクチャーに関わるエンジニアとして業務に直結するようなプログラミングは、せいぜい シェルプログラミングバッチファイル の作成がほとんどでした。

2000年代前半からの急速なITの普及による人材需要に応じるため、IT業界、とくにサーバー周りのインフラストラクチャー界隈に携わるエンジニアには、プログラミングの経験を持たない方や、いわゆる文系出身者も数多く含まれています。私自身がそうでした。実際、これまでは、プログラミングという営みがあまり身近に感じられない状況であっても、業務上大きな不都合は無かったかもしれません。

それで不都合が無かったと言えた方にとっては、例えば、ちょっと前までの一般的なインフラ構築といえば、手順書に記述されているコマンドを一行一行手作業でコピー&ペーストすることが半ば通例だったこともその一因でしょう。

しかしながらここ最近は 流れが明らかに変わってきています。IT講師としての私の経験から、ここ 2,3年くらいの間に、インフラエンジニアの間で、プログラミングに関連したトレーニングへの意欲の高まりを感じています。受講者との雑談の際などにも、プログラミングの経験者やプログラミング学習中という方々がしばしば見受けられるようになっており、プログラミングという行為が「何か特別なもの」という感じではなくなってきているようです。

 

インフラは「ソフトウェア化」され、プログラミングによって制御する時代に

その背景について、恐らくお気づきの読者もいらっしゃるかもしれませんが、ITインフラの仮想化 が進んでいることが大きな要因を占めていると考えるのが自然でしょう。ここでいう「ITインフラ」とは、クラウドはもちろんのこと、オンプレミスのサーバーも含まれます。

インフラの仮想化とは、すなわち インフラのソフトウェア化ということです。サーバー、ネットワーク、ストレージといったインフラがソフトウェアによって記述されているということは、これらの インフラをプログラムによって操作 できるようになったとも言えます。
実際の操作の方法は、専用のプログラミング言語やスクリプト経由だったり、Java等の汎用のいろいろなプログラミング言語からのAPI経由だったり、あるいはインフラの構成管理ツール経由だったりしますが、とにかく現代のインフラは「プログラミングによって制御することができるという特徴を持つようになった」という意味合いが大きいです。

プログラミングによって制御することで、これまで手作業で行ってきた 構築や運用などの作業を自動化 することができます。また、自動化することによってミスを減らし、生産性を高めることができるでしょう。

また、仮想化したサーバー等の数が非常に多くなったということも、プログラミングによる制御の必要性を高める大きな要因です。数百台のサーバーを手作業で管理しなければならないようなケースで発生するであろう問題を簡単に想像できます。多くの人間にとって退屈で時間の掛かる繰り返しのタスクをプログラミングによって自動化し、以前のような手順書の手動コピペで陥りがちがったコピペミスなどのケアレスミスを排除することができ、作業時間の短縮やひいては作業品質の向上、安定化にも繋がります。

その結果、現在普及が進んでいるクラウドおよび仮想インフラにおいて、より少ない人数で、より少ない苦労で、早く、正確にインフラ関連業務を遂行することができるようになります。

jtp_105
 

エンジニアとプログラマの垣根を超える「Infrastructure as Code」の時代

 

続きはこちらから・・・

本記事は、日本サード・パーティ株式会社(JTP)にて、執筆しています。

JTPは約30年に渡り、様々なベンダーのサポートを行う企業です。 設計、構築、開発、運用、ヘルプデスク、トレーニングなど、ITのライフサイクルを通して技術サービスを提供しています。

中でも、JTP の IT教育サービスでは、クラウド、Hadoop関連技術など、OSS の最新技術 トレーニングを数多く実施しています。

JTPでは、経験豊富なエンジニア、講師陣により、多くの技術記事を公開しております。

 

▼JTPの情報メディア「JTP Technology Port」はこちらから!

https://www.jtp.co.jp/techport/

ご覧いただきありがとうございます! この投稿はお役に立ちましたか?

役に立った 役に立たなかった

0人がこの投稿は役に立ったと言っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です