
Web記事でオープンソースの関連用語をよく見るけど、正直どういう意味かよくわからない!といった経験はありませんか。本記事では、できる限り分かりやすくオープンソースソフトウェア用語をご紹介します
構成管理ツールAnsibleとは?
Ansible はソフトウェアのインストールや設定を自動的に実行させることができる構成管理ツールのオープンソースソフトウェアです。Ansible を使うことにより、一括で複数台のサーバ設定や構成確認をすることができます。 Ansible の主な特徴としては、エージェントレスであること、設定ファイルがシンプルであること、べき等性が担保されていること等が挙げられます。 Ansible を使用する際には、管理先のマシンに何らかのエージェントをインストールする必要はなく、Python がインストールされており、SSH 接続が可能であれば使用することができます。構成手順を記載する設定ファイルを Playbook と呼び、yaml 形式で記述します。一般的な記述形式であるため、多くの場合は構成手順が読みやすく、書きやすくなっています。また、Ansible ではべき等性が担保されており、一部例外を除いて何度同じPlaybook を実行しても、実行した結果は同じになります。
【参考】
- Ansible
https://www.ansible.com/ - Ansible
https://github.com/ansible/ansible - Ansible Documentation
https://docs.ansible.com/ansible/latest/index.html
Ansibleのサポートなら!
サイオスOSSよろず相談室にお任せください!
Ansibleだけでなく、各種最新のOSSにも取り組んでおり、現在、130種類以上のOSSのサポートに対応しております。商用製品のサポート品質に匹敵する手厚いサービスを各種OSSでご利用いただけます。
OSSサポートのことでお困りでしたら、お気軽にご相談ください!
ご覧いただきありがとうございます。
ブログの最新情報はSNSでも発信しております。
ぜひTwitterのフォロー&Facebookページにいいねをお願い致します!

>> 雑誌等の執筆依頼を受付しております。
ご希望の方はお気軽にお問い合わせください!
Be the first to comment