これから始めるAnsible入門1

◆ エンジニア業務環境アンケート結果 ◆
エンジニアが自分の働き方にどういったことで満足していて、不満を感じているのか、働きたい会社像として何を求めているのか、業務環境調査を実施しました。ぜひご覧ください。
⇒ アンケート結果はこちらから

【これから始めるAnsible】

本連載では、全4回にわたって自動化ツールの一つであるAnsible について、これからAnsible を学ぼうという方、使っていきたい方を対象に、導入方法から実用例までを簡単に紹介していきます。今回は、まずAnsible がどんなツールなのかについて紹介し、その導入方法をお伝えします。


 


 

 

これから始めるAnsible入門シリーズ

入門1

【これから始めるAnsible】※本記事
本連載では、自動化ツールの一つであるAnsible について、これからAnsible を学ぼうという方、使っていきたい方を対象に、導入方法から実用例までを簡単に紹介していきます。今回は、まずAnsible がどんなツールなのかについて紹介し、その導入方法をお伝えします。

入門2【Word やExcel の手順書をAnsible Playbook に置き換えよう】
よくありがちなWordやExcelの手順書は、書き手によってフォーマットが変わったり、変更点がわかりづらいといったことはありませんか? WordやExcelの手順書をAnsiblePlaybookに置き換え、上記のような問題点を解消する方法についてご紹介します。

資料はこちらから

入門3

【Ansible で複数サーバのセキュリティチェックをしよう】
現在管理しているシステムが脆弱性の影響を受けるバージョンかを確認するには、システムが多いほど手間がかかり、対策を実施するとなると更に膨大な時間がかかります。今回は、このような場面でAnsible を使い、複数のシステムに対するバージョンチェックや脆弱性への対策を一度に実行する方法についてご紹介します。

資料はこちらから

入門4 【Terraform と連携してAWS 上の環境を構築しよう】
全4回にわたってAnsible の魅力をお伝えするこの連載は、今回で最後となります。最後を飾る今回は、インフラ自動構築ツールのひとつであるTerraform をAnsible と組み合わせることによって、インフラの構築からシステムの設定まで、一連の構築作業を全て自動化する手法をご紹介します。

資料はこちらから

 

オープンソースの導入・サポートのことなら、サイオステクノロジーOSSよろず相談室
オープンソース導入・サポートのことなら、サイオステクノロジーOSSよろず相談室へ
アバター画像
プロフェッショナルサービスチームの中の人。
ご覧いただきありがとうございます! この投稿はお役に立ちましたか?

役に立った 役に立たなかった

2人がこの投稿は役に立ったと言っています。


ご覧いただきありがとうございます。
ブログの最新情報はSNSでも発信しております。
ぜひTwitterのフォロー&Facebookページにいいねをお願い致します!



>> 雑誌等の執筆依頼を受付しております。
   ご希望の方はお気軽にお問い合わせください!

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


質問はこちら 閉じる