Adobeの認証とID連携の構成をまとめてみた

◆ エンジニア業務環境アンケート結果 ◆
エンジニアが自分の働き方にどういったことで満足していて、不満を感じているのか、働きたい会社像として何を求めているのか、業務環境調査を実施しました。ぜひご覧ください。
⇒ アンケート結果はこちらから

こんにちは。サイオステクノロジーの小川です。
今回はAdobeのFederated IDの認証方法とID連携方法についてまとめてみました。

以下で各同期ツールについて紹介していますので、ツールの設定方法については以下をご参照下さい。

Adobe Azure AD Connectorについてはツールが新しくなり、認証の設定とユーザの同期の設定プロセスが別になりました。既存の設定は引き続き利用できますが、今後新しい構成へ移行できる機能が公開されるそうです。
詳細は以下を参照下さい。

これによって、Adobeの認証はAzure ADで行いユーザの同期はオンプレのディレクトリを利用する、またはその逆も利用することになります。(ディレクトリのユーザ情報をAzure ADに連携している必要があります。)

認証と同期組み合わせた構成は以下になります。

IdP源泉ディレクトリ選択するIdP設定利用する同期ツール
Shibboleth IdPまたはその他IdPオンプレディレクトリその他のSAML IdPUser Sync
Shibboleth IdPまたはその他IdPAzure ADその他のSAML IdPAzure Sync
Azure ADオンプレディレクトリMicrosoft AzureUser Sync
Azure ADAzure ADMicrosoft AzureAzure Sync
GoogleGoogleGoogle(Adobe Google Connector)

 

今後もAdobeの認証・同期の機能が追加されるとこのことなので、柔軟な構成でAdobeを利用することができますね!

アバター画像
About 小川雄大 27 Articles
IDaaSプロジェクトを担当。
ご覧いただきありがとうございます! この投稿はお役に立ちましたか?

役に立った 役に立たなかった

0人がこの投稿は役に立ったと言っています。


ご覧いただきありがとうございます。
ブログの最新情報はSNSでも発信しております。
ぜひTwitterのフォロー&Facebookページにいいねをお願い致します!



>> 雑誌等の執筆依頼を受付しております。
   ご希望の方はお気軽にお問い合わせください!

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


質問はこちら 閉じる