Azure上に構成したSANLess Clusters構成の運用 – Azure Backup編

★★★ お知らせ ★★★

◆ Cassandra Dayに登壇 6/1(木) ◆
6月1日開催のイベント Cassandra Day - Tokyo に当社のエンジニアが登壇します!
今回「Cassandra適用のポイントと実案件での苦労話」と題して、RDBMSでは実現困難であった顧客要件をCassandraで簡単に実現できる実例を踏まえて、その適用のポイントをわかりやすく解説します。
⇒ イベント詳細はこちらから

◆ 6月のPS Liveは決済サービスStripeのデモ!◆
決済サービスのStripeでサブスクリプションの支払い機能を作ってみた
Stripeの機能の一部を切り出して、簡単なサブスクリプションを作るとどうなるのかを、デモをまじえてご紹介します。
⇒ 詳細はこちらから

◆【セミナー開催】 可視化ツールGrafana~初めてのダッシュボード作成◆
デモンストレーション付き!
本セミナーでは、売上データを用いて、4種類のパネル作成方法をお見せします。
⇒ お申込みはこちらから

◆ エンジニア業務環境アンケート結果 ◆
エンジニアが自分の働き方にどういったことで満足していて、不満を感じているのか、働きたい会社像として何を求めているのか、業務環境調査を実施しました。ぜひご覧ください。
⇒ アンケート結果はこちらから

こんにちは。
サイオステクノロジー國政です。プリセールスを担当しています。

今回は、弊社が提唱するソリューションである、SANLees ClustersをMicrosoft Azure上で構成した後の運用についていくつか考察してみます。

SANLess Clusters とは?

サーバーをHAクラスター構成にする場合、LifeKeeperなどのソフトウェアを利用します。Windows Server 2008R2以降、Microsoft Server製品には、WSFC (Windows Server Failover Cluster) といったクラスター機能が標準で搭載されています。

マイクロソフト:フェールオーバー クラスタリング概要
WSFCを構成する為の概要を確認した所、「記憶域にはSAS, FC, FcoE, iSCSIに適応した」とありますので、基本的にはSANストレージが必要である事が読み取れます。

さて、ここで一つの疑問が沸きます。HAクラスターを構成するのに、高価なSANストレージ(共有ディスク)は必要でしょうか? この問いには様々な観点があると思いますが、答えはNoではないでしょうか。

なぜならば、共有ストレージ1台では単一障害点(SPOF)の問題が付きまといます。また、昨今クラウドファーストといった風潮も定着してきましたが、クラウド上では原則として従来の環境で構築してきたような共有ディスク構成のHAクラスターを一般的なパブリッククラウド上で再現する事は困難です。

これらの問題に対して様々な技術検証を重ねた結果、共有ディスクを利用せずローカルディスク同士をミラーリングする手法でWSFC構成において共有ディスクとして機能するDataKeeper for Windows Cluster Editionが、Microsoft社の正式なサポート環境として認定されています。

弊社ではWSFCとDataKeeperの構成をSANなしクラスター、SANLess Clustersとして利用促進活動を続けています。
wsfc_SANLess Clusters

SIOS SANLess Clusters ソリューション紹介
LifeKeeperソリューション内容と提案内容ご紹介

 

Microsoft Azure上でのSANLess Clusters構成

SANLess Clustersはオンプレミスでも仮想環境でも、もちろんクラウド環境でも構築できます。今回はAzure上で以下の構成で環境を構築してみます。

SANLessonAzure2-680x431

 

構成のポイント

  1.  Azure東日本リージョンに AD1台、SQLDB2台を配置
  2.  東日本サイト内でWSFCを構成
  3.  SQLServerはVersion 2014のStandard Editionを利用(Always On可用性グループは利用しない)
  4.  DataKeeper for Windows Cluster EditionにてSQLServerで利用するデータ領域をレプリケーションする
  5.  ILBは利用しない
  6.  WSFC構成なので、SQLDB01に障害が発生した場合はSQLDB02でサービスが引き継がれる
  7.  Azureはリソースマネージャ版で構成

上記構成で運用を行う場合、次に考える事はデータのバックアップや、東日本リージョンに大規模障害が発生した場合にサービス停止に陥る可能性の排除が必要です。つまり、バックアップやリージョンを超えた何らかの対策が必要になります。

これらの対策を行おうと考えた場合、インターネット検索で “Azure Backup”などのキーワードで検索すると、さまざまな情報が閲覧できます。例えば、オンプレミス環境からAzureへのバックアップや、ファイルの復元、サイトの復元など、用途によって様々な手法がある事がわかります。

その中からAzure上で完結するいくつかの手法から「Azure Backup」と「Site Recovery」の2つについて、当該構成で有効であるかどうか考察してみたいと思います。

 

「Azure Backup」を使った東日本リージョンでのバックアップ

続きはこちらから・・・

アバター画像
プロフェッショナルサービスチームの中の人。
ご覧いただきありがとうございます! この投稿はお役に立ちましたか?

役に立った 役に立たなかった

0人がこの投稿は役に立ったと言っています。


ご覧いただきありがとうございます。
ブログの最新情報はSNSでも発信しております。
ぜひTwitterのフォロー&Facebookページにいいねをお願い致します!



>> 雑誌等の執筆依頼を受付しております。
   ご希望の方はお気軽にお問い合わせください!

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


質問はこちら 閉じる