Zabbix4.2 新機能:Prometheus のデータを取得する。
こんにちは。サイオステクノロジー OSS サポート担当 山本 です。 最近は Zabbix や Prometheus™ を使ってみる記事を書いていましたが、なんと Zabbix で Prometheus のデータを扱うこ […]
こんにちは。サイオステクノロジー OSS サポート担当 山本 です。 最近は Zabbix や Prometheus™ を使ってみる記事を書いていましたが、なんと Zabbix で Prometheus のデータを扱うこ […]
はじめに こんにちは。サイオステクノロジー 小林です。 今回は haproxyとkeepalivedを組み合わせた 冗長化ロードバランサを構築するお話しです。 このブログが開設されて数年立ちますが、意外にもまだ hapr […]
どうも、サイオステクノロジー 山田です。 今回はとある案件で調査した結果のフィードバック記事となります。 案件の要件を箇条書きにすると以下になります。 【要件】 ・Samba でファイルサーバを構築 ・Windows ク […]
はじめに こんにちは。 今回はAnsible検証用にDockerコンテナを利用したお話しになります。 普段ansibleの機能やplaybookの動作確認をする際の環境としてVMを使用していたのですが、なるべく初期状態に […]
こんにちは、サイオステクノロジー技術部 武井です。全4回シリーズでお送りしております「多分わかりやすいDurable Functions」シリーズも今回で最後です。 多分わかりやすいDurable Functions 〜 […]
こんにちは、サイオステクノロジー技術部 武井です。シリーズでお送りしております「多分わかりやすいDurable Functions」ですが、いよいよ3回目、折り返し地点です。今回は、Durable Functionsの内 […]
こんにちは、サイオステクノロジー技術部 武井です。前回はDurable Functions入門編と題しまして、Durable Functionsの簡単なサンプルを交えまして、概要についてご説明致しました。 ※全シリーズの […]
こんにちは、サイオステクノロジー技術部 武井です。今回は、Azureにて提供されているAzure Functionsの拡張機能である「Durable Functions」について、全4回シリーズで、お話させて頂きたいと思 […]
こんにちは!技術部の佐藤です。 今回は先日個人的に参加させて頂いたイベントについてご紹介したいと思います。 今回参加したのは2019/04/17に催されたイベント「Ansible Night in Tokyo 2019. […]
こんにちは、サイオステクノロジー技術部の小山です。 Shibboleth IdPを検証する際にSPを複数用意したい場合、1台1台SPサーバを用意するのは大変ですよね。 そこで今回は、1つのShibboleth SPサーバ […]
SSHで認証エージェント転送でのログイン実施 SSH公開鍵認証方式にて踏み台サーバ経由のSSHログインが必要な場合、秘密鍵をHost-A (踏み台サーバー) へ配置したくはありません。かといって Host-Aでわざわざ別 […]
こんにちは。サイオステクノロジー OSS サポート担当 山本 です。 前回は Zabbix のディスク使用量についてお話ししました。しかし、「元々 Zabbix は大規模監視に向いたツールのはず、そこまで気にする必要はあ […]
どうも、サイオステクノロジー 山田です。 本記事は Pacemaker を利用して Zabbixサーバ をHAクラスタ化するという内容になります。 前編で Pacemaker/Corosync の構築までをご紹介しました […]
むむっ。どうやら事件はミーティングスペースで起きているようです。 ※ TOP画像はお題とは関係ないです。 私の部署では検証環境としてAzureのリソース自由に使わせてもらえる素晴らしい環境になっています。ですが当然予算に […]
2019年4月、サイオステクノロジーは オープンソース開発支援プログラム IssueHunt のSilverスポンサーになりました。 170ヶ国へ拡がっているオープンソース開発者支援プラットフォームIssueHunt(イ […]
こんにちは!サイオステクノロジー 佐藤です。 今回は献本頂いた本の紹介をさせて頂きます。 一個人の感想となりますが読了した人間が思ったことを忌憚なく書いて行きますので、本記事を通して手にとってみたいと思って頂ければ幸いで […]
どうも、サイオステクノロジー 山田です。 本記事は Pacemaker を利用して Zabbixサーバ をHAクラスタ化するという内容になります。 前編では Pacemaker/Corosync のインストールをご紹介し […]
こんにちは。サイオステクノロジー OSS サポート担当 Y です。 今回は、最近話題の k3s をシングルノード構成でインストールしてみました。(※以下の内容は CentOS 7.6/k3s v0.2.0 にて検証してい […]
こんにちは。サイオステクノロジー OSS サポート担当 Y です。 本日、新元号 “令和” が発表されました。 IT システムの構築や運用をされているエンジニアの皆様の中には、5月に向けた新元号対 […]
Copyright © 2021 SIOS Technology, Inc. All Rights Reserved.
本サイトに掲載されている社名、製品名、サービス名等は各社の商標または登録商標です。プライバシーポリシーお問い合わせ