知っておくとちょっと便利!時刻の確認や修正を行う date コマンド~その1~

今号では、date コマンドの使い方やオプションについてご紹介します!

date コマンドとは

date コマンドは、システムの時刻を確認したり調整することができるコマンドです。
また時刻情報を取得する用途だけでなく、時刻の表示フォーマットを指定できます。
ログファイルに任意のフォーマットで日付を付与したい場合などにも便利ですね。

基本の書式

“date” コマンド (オプションなし) を実行すると、システム上で現在設定されている時刻を表示します。
以下の例ではシステムのタイムゾーンが日本標準時 (JST) となっており、日本の現在時刻が表示されます。

$ date
2023年  9月  5日 火曜日 13:49:55 JST

なお、多くのシステムではインストール直後は世界標準時 (UTC) が採用されています。
システムの初期設定で、日本標準時 (JST) を採用するように設定を変更しますが、
世界標準時 (UTC) は -u オプションで表示することもできます。

$ date -u
2023年  9月  5日 火曜日 05:19:37 UTC

date コマンドのオプション

次に、date コマンドで使用可能なオプションをご紹介します。
オプションには多くの種類がありますが、よく使用されると考えられるものを抜粋してご紹介します。

  • 指定した形式で時刻を表示する
    -d オプションを指定すると、指定した形式で時刻を表示します。
    例えば、以下のような形式を指定することができます。

    今日から 3日後の日付を表示する場合

    $ date
    2023年  9月  6日 水曜日 10:50:13 JST
    $ date -d '3 day'
    2023年  9月  9日 土曜日 10:50:23 JST
    

    今日から 7日前の日付を表示する場合

    $ date
    2023年  9月  6日 水曜日 10:51:30 JST
    $ date -d '-7 day'
    2023年  8月 30日 水曜日 10:51:35 JST
    

    明日の日付を表示する場合

    $ date
    2023年  9月  6日 水曜日 10:52:35 JST
    $ date -d tomorrow
    2023年  9月  7日 木曜日 10:52:40 JST
    

    昨日の日付を表示する場合

    $ date
    2023年  9月  6日 水曜日 10:53:45 JST
    $ date -d yesterday
    2023年  9月  5日 火曜日 10:53:50 JST
    
  • 時刻を変更する
    -s オプションを指定すると、システムの時刻を変更します。

    $ date
    2023年  9月  6日 水曜日 11:12:37 JST
    $ date -s '2023-01-01 09:00:00'
    2023年  1月  1日 日曜日 09:00:00 JST
    

    時刻の指定方法は、以下のような書き方でも良いです。

    $ date -s '2023-01-01 09:00:00'
    2023年  1月  1日 日曜日 09:00:00 JST
    

    日付のみでの指定もできますが、その場合は時刻が 00:00:00 に設定されます。

    $ date -s '2023-01-01'
    2023年  1月  1日 日曜日 00:00:00 JST
    
  • 時刻のフォーマットを指定する
    時刻の表示形式 (フォーマット) をもっと詳細に、細かく指定することもできますが、
    この点については次号で詳しく説明します。
ご覧いただきありがとうございます! この投稿はお役に立ちましたか?

役に立った 役に立たなかった

0人がこの投稿は役に立ったと言っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です