「見立て」のすすめ 〜「デザイン」の前に〜

◆ Live配信スケジュール ◆
サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。
⇒ 詳細スケジュールはこちらから
⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください
【5/21開催】Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドを公開しました
生成AIを活用したユースケースで最も一番熱いと言われているRAGの実装ガイドを公開しました。そのガイドの紹介をおこなうイベントです!!
https://tech-lab.connpass.com/event/315703/

こんにちは、サイオステクノロジーの馬場です。
この記事は、私の考えを綴る、いわばエッセイです。もし、よろしければ、おつきあいください。

私は最近、「デザイン」の前段階・準備を「見立て(みたて)」と呼び始めました。

私のいう「見立て」は、「デザイン」の基盤となるアイディア、設計のタネ、を見出すプロセスです。
ちょっと何言ってるか分からない、ですね。

おまえがいう「見立て」とは何か

「見立て」を Google 翻訳してみると、 “likening” だそうです。「なぞらえること」。

「見立て」と呼び始める前は、
「アセスメント」「モデリング」「プランニング」等々と呼んでいたかもしれません。
「コンセプト」「ラフスケッチ」と呼んでいたかも。これは「見立て」という行為の成果物ですね。

「見立て」は Why, What.
「デザイン」は How.

医者が初診で行うこと、建築士が図面を引き始める前にすること、に似ているかもしれません。
問題を、多角的に評価した上で、適切に抽象化することで、見通し・着想を得る。

「見立て」を経て、はじめて、解決のための指針や計画を立てられるようになります。

「見立て」なくして「デザイン」なし。

「見立て」なくして「デザイン」なし。 ( No “Mitate”, No Design. )

私が言いたいことは、これです。

極端な例として、
解決したい問題が、世界に類のない、完全に新しい問題だったとしたら、どうでしょう?
(例えば「月面にテーマパークを建てたい」)
このような問題に立ち向かうには、「見立て」が不可欠だろう、と私は感じます。

では、逆の極端、つまり、ありふれた問題なら、どうでしょう?
(例えば「庭に柵を立てたい」)
この場合、「見立て」の必要性が感じられないかもしれませんが、
柵を選ぶという行為を通じて、結局「見立て」をすることになるでしょう。

さて、現実の問題は、2つ極端の間のどこかにあり、
「見立て」の必要性が、ハッキリと感じられない場合も多いでしょう。

それでも、「見立て」を経ることで、
その問題に対する「あなた」の interest ( 関心, 利害関係 ) も見え始めます。
その問題に「あなた」が取り組むモチベーションが生まれる (かもしれない) 瞬間です。
「見立て」を経てなお、モチベーションを感じない問題に「あなた」が取り組む道理はありません。

「デザイン」がうまくいかないと感じる時は、「見立て」に立ち戻ると良いかもしれません。

おわり

アバター画像
About baba 8 Articles
emacs で javascript と css を書いていれば幸せなオジサン: github.com/tonextone , facebook.com/foofoobarbar
ご覧いただきありがとうございます! この投稿はお役に立ちましたか?

役に立った 役に立たなかった

0人がこの投稿は役に立ったと言っています。


ご覧いただきありがとうございます。
ブログの最新情報はSNSでも発信しております。
ぜひTwitterのフォロー&Facebookページにいいねをお願い致します!



>> 雑誌等の執筆依頼を受付しております。
   ご希望の方はお気軽にお問い合わせください!

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


質問はこちら 閉じる