【技術書籍の紹介】良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方

★★★ お知らせ ★★★

◆ 6月のPS Liveは決済サービスStripeのデモ!◆
決済サービスのStripeでサブスクリプションの支払い機能を作ってみた
Stripeの機能の一部を切り出して、簡単なサブスクリプションを作るとどうなるのかを、デモをまじえてご紹介します。
⇒ 詳細はこちらから

◆【セミナー開催】 可視化ツールGrafana~初めてのダッシュボード作成◆
デモンストレーション付き!
本セミナーでは、売上データを用いて、4種類のパネル作成方法をお見せします。
⇒ お申込みはこちらから

◆ エンジニア業務環境アンケート結果 ◆
エンジニアが自分の働き方にどういったことで満足していて、不満を感じているのか、働きたい会社像として何を求めているのか、業務環境調査を実施しました。ぜひご覧ください。
⇒ アンケート結果はこちらから

こんにちは。サイオステクノロジー武井です。今回ご紹介する書籍は「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方」になります!!

こちらの書籍では、コードを書くときのアンチパターンを通して、それを改善するためのよりよいコードを学んでいくことができます。

対象としてはオブジェクト指向をある程度学んだ初中級向けの書籍かなと思います。類似の書籍として「リーダブルコード」がありますが、そちらよりわかりやすいです。

アンチパターンごとに章が別れており、アンチパターンのコード、及びそれを改善するためのコードの対比によって、「より良いコードの書き方」を説明する内容となっております。

サンプルコードはJavaであり、オブジェクト指向がベースとなっております。一部ドメイン駆動設計の概念(値オブジェクトなど)も含まれておりますが、本書ではそのドメイン駆動設計については深堀りはしていないので、ビビることはありません。

サンプルコードは平易でありますし、また特定の言語に依存しない内容なので、オブジェクト指向ベースの言語であればJava以外でも全然通じるかと思います。

よくあるif文やswitch文の羅列という代表的なアンチパターンに始まり、変数の命名やコメントの書き方までも言及しており、個人的にはどの現場でも通じる実践的な内容になっています。

オブジェクト指向をベースとした開発をする方には、ぜひオススメの書籍です!!

 

アバター画像
About 武井 宜行 251 Articles
Microsoft MVP for Azure🌟「最新の技術を楽しくわかりやすく」をモットーにブログtech-lab.sios.jp)で情報を発信🎤得意分野はAzureによるクラウドネイティブな開発(Javaなど)💻「世界一わかりみの深いクラウドネイティブ on Azure」の動画を配信中📹 https://t.co/OMaJYb3pRN
ご覧いただきありがとうございます! この投稿はお役に立ちましたか?

役に立った 役に立たなかった

0人がこの投稿は役に立ったと言っています。


ご覧いただきありがとうございます。
ブログの最新情報はSNSでも発信しております。
ぜひTwitterのフォロー&Facebookページにいいねをお願い致します!



>> 雑誌等の執筆依頼を受付しております。
   ご希望の方はお気軽にお問い合わせください!

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


質問はこちら 閉じる