【第19回】 Linux/OSS エバンジェリスト古賀政純の『オープンソース・Linux超入門』 Linuxで稼働するソリューションの昔と今

◆ Live配信スケジュール ◆
サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。
⇒ 詳細スケジュールはこちらから
⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください
【5/21開催】Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドを公開しました
生成AIを活用したユースケースで最も一番熱いと言われているRAGの実装ガイドを公開しました。そのガイドの紹介をおこなうイベントです!!
https://tech-lab.connpass.com/event/315703/
今回のゲストブログは、日本ヒューレット・パッカード社オープンソース・Linuxテクノロジーエバンジェリスト 古賀政純さんです。 前回は、2017年現在の最新のLinuxシステムの状況について簡単にご紹介しました。今回は、仮想化/クラウド/ビッグデータ基盤、そして、最新の「データセンターOS」など、LinuxをベースとしたITインフラの旬のソフトウェアについて、過去の経緯も含めて簡単にご紹介します。(2017年10月4日)

Linux上で稼働する仮想化のソリューションを振り返る

2000年代中頃から仮想化が流行しはじめましたが、その当時、仮想化ソフトウェアとして数多く導入されたのがVMwareです。VMwareは、ハイパーバイザー型の仮想化ソフトウェアのリーダー的存在ですが、実は、欧米のサービスプロバイダーでは、2000年代初頭から、Linux OSで稼働する仮想化技術に注目が集まっていました。

現在でも、Windows PCなどにインストールできるVMware WorkstationやOracle VirtualBoxなどが有名ですが、当時も、一つの物理マシン上で、複数のOSを安定稼働させることができることについては、多くの技術者の間で議論になっていました。VMware Workstationなど、汎用のLinux OS上で稼働する仮想化ソフトウェアは古くから存在しましたが、エンタープライズ向けに本格的に導入されはじめたのは、VMware社が、リリースしたハイパーバイザー型の専用OSを物理サーバーに直接インストールする方式をとりはじめてからです。

一方で、Linux OS自体はKVM登場以前、Xen(ゼン)とよばれる仮想化エンジンも利用されていましたが、その後、Linuxのカーネルに組み込まれた「KVM」(Kernel Virtual Machine)が安定して動くようになり、LinuxをホストOSとする仮想化エンジンとして、KVMも広く普及しました。現在でも、ハイパーバイザー型の仮想化基盤では、VMwareが圧倒的なシェアを誇っていますが、Web系のサービスプロバイダーのクラウドサービス基盤などでは、Linuxに搭載したKVMの仮想化機能が広く利用されています。

例えば、以前の記事でもご紹介しましたが、Red Hat社が提供している仮想化ソフトウェアRed Hat Enterprise Virtualization(通称、RHEV)は、Linuxで稼働するKVMをベースとした商用の仮想化ソフトウェアとして、国内外問わず大手の企業にも導入されています。RHEVは、仮想マシンにインストールされたゲストOSのライブマイグレーションが可能であることから、メンテナンス時に他のマシンへサービスを退避させるといった運用が可能です。この機能は、IT部門の運用チームから非常に評判がよく、VMwareやRHEVにかぎらず、ライブマイグレーションを使ったサービス継続運用手法は、多くのシステムで利用されています。

linuxsolution-oldandnow-01

図. KVM(Kernel-based Virtual Machine)とは?

 

ちなみに、2000年代前半、VMwareの普及以前から、米国のサービスプロバイダーでは、ハイパーバイザー型の仮想化ではなく、Virtuozzo(バーチュオッゾ)と呼ばれるコンテナ型の仮想化環境が利用されていました。現在のDockerコンテナ環境と同様に、非常に小さなアプリ環境を「コンテナ」として稼働させ、ユーザーへの開発環境の提供や、仮想環境(コンテナ)のホスティングサービスが提供されていました。

Virtuozzoは、LinuxとWindowsの両方をサポートしていますが、Linuxで稼働するVirtuozzoは、日本でもサービスプロバイダーで利用されており、HPEのサーバーで稼働実績があります。現在のVirtuozzoは、KVMに独自の改良を加えたハイパーバイザー型の仮想化エンジンを搭載しており、仮想マシンとコンテナの両方をサポートしています。また、Virtuozzoのオープンソース実装であるOpenVZと呼ばれるコミュニティが存在し、開発を精力的に行っています。

linuxsolution-oldandnow-02

図. Linuxを取り巻く仮想環境

 

OSSクラウド基盤の今

2017年現在、一つのサーバーハードウェア上に複数のOS環境を実現しハイパーバイザー型の仮想化ソフトウェアが稼働するクラウド基盤OSとして、もはやLinuxは、無視できない存在です。国内外を問わず、多くのサービスプロバイダーなどでは、ゲストOSが稼働するクラウド基盤には、無償のLinux OS、または、Linuxベースの仮想化ソフトウェア、コンテナ管理ソフトウェアなどが稼働しています。

KVMのテクノロジーを使ったクラウド基盤ソフトウェアとしては、Linux上で稼働するOpenStackが有名ですが、OpenStackも、Red Hat、SUSE、Canonical社のUbuntu Serverなどのディストリビューションに対応しています。また、OpenStackに独自のインストーラなどを付与したOpenStack専業ベンダーなども台頭してきており、商用Linuxで稼働するOpenStackを使ったクラウド基盤が、企業の社内システムや、社外向けのサービス基盤で本番稼働しています。

OpenStackのように、オープンソースをベースにしたクラウド基盤は、「OSSクラウド」と呼ばれます。OSSクラウドでは、基本的に、Linux OSに含まれるKVMをベースとした仮想マシンを「インスタンス」という形でユーザーに提供しますが、最近では、仮想化を使わずに、物理サーバーをユーザーに切り出して提供する「OpenStack Ironic」や、DockerコンテナをOpenStack基盤で動かす「OpenStack Magnum」、さらには、OpenStack自体をDockerコンテナで動かすKollaプロジェクトなどが注目を浴びています。

linuxsolution-oldandnow-03
図. OSSクラウド基盤では、OpenStackが有名だが、KVM以外に、ベアメタル配備やDockerコンテナへの対応などが注目を浴びている

 

ビッグデータ基盤の過去、現在

大量のサーバーで構成されるスケールアウト型の基盤は、昔も今も、オープンソース・Linuxが採用されますが、特に、2010年代初頭から先進企業で利用が進んだビッグデータ分析基盤ソフトウェアであるApache Hadoopに代表される分析基盤ソフトウェアは、その最たる例です。近年は、ストレージ領域においても、オープンソースをベースとした「ソフトウェア定義型ストレージ」(Software Defined Storage、通称、SDS)が注目を浴びています。

製品としては、SUSE Enterprise Storage、Red Hat Gluster Storage、Red Hat Ceph Storageが存在します。最近では、データ容量がペタバイトを超えるようなシステムにおいて、オープンソースではないものの、Scality(スキャリティ)なども注目されており、これらのHadoopやSDSといったスケールアウト型のビッグデータ基盤ソフトウェアは、どれもベースのOSがLinuxです。

さらに最近では、大量のハードウェアが存在する大規模なデータセンター環境において、Hadoopなどのビッグデータ対応のオープンソースソフトウェアや、軽量なアプリケーション環境(マイクロサービスと呼ばれます)であるコンテナを自動的にベアメタル配備し、加えて、業務負荷に応じたリソース(IT資源)の利用効率を図るといった運用の自動化が注目され、米国の先進企業において導入が進んでいます。このような運用を実現するミドルウェアは、「データセンターOS」と呼ばれる計算資源管理ソフトウェアで実現します。

データセンターOSは、データセンター全体をあたかも1台のコンピューターのように見せるソフトウェアで、オープンソースのApache Mesosのエンジンを搭載したMesosphere DC/OS(メソスフィア・ディーシーオーエス)が有名ですが、このデータセンターOSとよばれる計算資源管理ソフトウェアも、基本的にRed Hat Enterprise Linuxや無償OSのCentOSなどで動作します。大規模なデータセンターを1台の仮想的なコンピューターとみなすことで、全体の計算資源の有効利用を図るこのようなソリューションも、Linux上で稼働することが前提になっており、Linuxで稼働するオープンソースソフトウェアの自動配備や、IT基盤全体の資源管理の省力化が行われています。

linuxsolution-oldandnow-04

図. 自動配備や資源管理が行えるMesosphere DC/OS

 

一昔前では、とくにミッションクリティカルシステムに比べると、「Linux = 無料OS」、「Linux = 社内向けの小規模なオープンソース基盤で採用するOS」、「オープンソース = 無料ソフト」というイメージが付きまとっていましたが、現在では、仮想化基盤やOSSクラウド基盤、そして、ビッグデータやコンテナを駆使するデータセンターOSなど、様々な種類のIT基盤において、責任範囲が明確でベンダーのサポートが可能なエンタープライズ向けのオープンソースソフトウェアと商用Linux OSの利用が広まっています。

linuxsolution-oldandnow-05

図. 様々なIT基盤で採用されるエンタープライズLinux

 

今回は、仮想化、クラウド、ビッグデータ、そして、最新のコンテナ技術を駆使するデータセンターOSなど、LinuxをベースとしたIT基盤ソフトウェアについて、簡単にご紹介しました。次回は、オープンソース・Linuxの採用理由などについて解説します。お楽しみに。

 

【筆者プロフィール】

古賀政純(こが・まさずみ)
日本ヒューレット・パッカード株式会社
オープンソース・Linuxテクノロジーエバンジェリスト

兵庫県伊丹市出身。1996年頃からオープンソースに携わる。2000年よりUNIXサーバーのSE及びスーパーコンピューターの並列計算プログラミング講師、SIを経験。2006年、米国ヒューレット・パッカードからLinux技術の伝道師として「OpenSource and Linux Ambassador Hall of Fame」を2年連続受賞。プリセールスMVPを4度受賞。

現在は、日本ヒューレット・パッカードにて、Hadoop、Spark、Docker、OpenStack、Linux、FreeBSDなどのサーバー基盤のプリセールスSE、文書執筆を担当。日本ヒューレット・パッカードが認定するオープンソース・Linuxテクノロジーエバンジェリストとして、メディアでの連載記事執筆、講演活動なども行っている。Red Hat Certified Virtualization Administrator, Novell Certified Linux Professional, Red Hat Certified System Administrator in Red Hat OpenStack, Cloudera Certified Administrator for Apache Hadoopなどの技術者認定資格を保有。著書に「Mesos実践ガイド」「Docker 実践ガイド」「CentOS 7実践ガイド」「OpenStack 実践ガイド」「Ubuntu Server実践入門」などがある。趣味はレーシングカートとビリヤード。

アバター画像
プロフェッショナルサービスチームの中の人。
ご覧いただきありがとうございます! この投稿はお役に立ちましたか?

役に立った 役に立たなかった

0人がこの投稿は役に立ったと言っています。


ご覧いただきありがとうございます。
ブログの最新情報はSNSでも発信しております。
ぜひTwitterのフォロー&Facebookページにいいねをお願い致します!



>> 雑誌等の執筆依頼を受付しております。
   ご希望の方はお気軽にお問い合わせください!

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


質問はこちら 閉じる