RHEL on Azureハンズオン 〜構築から運用まで〜

★★★ お知らせ ★★★

◆ 6月のPS Liveは決済サービスStripeのデモ!◆
決済サービスのStripeでサブスクリプションの支払い機能を作ってみた
Stripeの機能の一部を切り出して、簡単なサブスクリプションを作るとどうなるのかを、デモをまじえてご紹介します。
⇒ 詳細はこちらから

◆【セミナー開催】 可視化ツールGrafana~初めてのダッシュボード作成◆
デモンストレーション付き!
本セミナーでは、売上データを用いて、4種類のパネル作成方法をお見せします。
⇒ お申込みはこちらから

◆ エンジニア業務環境アンケート結果 ◆
エンジニアが自分の働き方にどういったことで満足していて、不満を感じているのか、働きたい会社像として何を求めているのか、業務環境調査を実施しました。ぜひご覧ください。
⇒ アンケート結果はこちらから

この度、Microsoft が提供するパブリッククラウドサービスのMicrosoft Azureを利用し、Linuxの仮想マシンを作成から可用性、災害対策(DR)、リソース監視までの一連の設定を実際に体験していただくためのハンズオンを開催します。

<日時>
2017年11月21日 13:30~17:00 (13:15開場)

<場所>
日本マイクロソフト株式会社 品川本社 30階 トレーニングルーム
〒108-0075 東京都港区港南 2-16-3 品川グランドセントラルタワー

https://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/branch/sgt.aspx

<講師>
サイオステクノロジー株式会社

技術部 クラウドソリューショングループ
亀田 輝彦

<アジェンダ>
1. 仮想マシン構成 ( 1時間 )

1.1 インスタンス作成
・リソースグループの作成
・インスタンスの作成
1.2 実際の利用について
・受信セキュリティ規則の設定
・パブリックIPアドレスの固定
・パッケージ(Apache)のインストール

2. 可用性 ( 1時間 )

2.1 Load Balancerの種類
・Azure Load Balancer
・Application Gateway
・Traffic Manager
2.2 Azure Load Balancerの作成
・ロードバランサーの作成
・バックエンドプールの指定
・正常性プローブの追加
・負荷分散規則の設定

3. 災害復旧(DR) ( 30分 )

3.1 Azure Site Recoveryを用いたDR構成
・Recovery Services コンテナの作成
・レプリケーションの設定
・リソースグループの選択
・仮想マシンの選択
・ターゲット
・レプリケーションを有効
・フェールオーバーのテスト

4. 監視(リソース監視) ( 30分 )

4.1 Log Analytics
・ワークスペース作成
・対象の仮想マシンを接続
・パフォーマンスカウンターを追加
・データを表示
・パフォーマンスカウンターのカスタマイズ
・アラートの作成

5. 運用(Linuxパッチ適用)(20分)

・Automationアカウントの作成
・スケジュールの作成
・更新の確認

アバター画像
プロフェッショナルサービスチームの中の人。
ご覧いただきありがとうございます! この投稿はお役に立ちましたか?

役に立った 役に立たなかった

0人がこの投稿は役に立ったと言っています。


ご覧いただきありがとうございます。
ブログの最新情報はSNSでも発信しております。
ぜひTwitterのフォロー&Facebookページにいいねをお願い致します!



>> 雑誌等の執筆依頼を受付しております。
   ご希望の方はお気軽にお問い合わせください!

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


質問はこちら 閉じる