RHEL 9 をインストールしてみよう

◆ エンジニア業務環境アンケート結果 ◆
エンジニアが自分の働き方にどういったことで満足していて、不満を感じているのか、働きたい会社像として何を求めているのか、業務環境調査を実施しました。ぜひご覧ください。
⇒ アンケート結果はこちらから

こんにちは。サイオステクノロジーの橋本です。

RHEL 9 が 2022/5/18 にリリースされました。
最近はコンテナやパブリッククラウドでのイメージデプロイが主流であり、
OS を 0 からインストールする機会がめっきり減ったような気がします。

今日は久しぶりに OS を 0 からインストールしてみましょう。
ちなみにオンプレ環境ではなく vmware 基盤にインストールします。

インストールの実施

インストーラからサーバを起動させると以下の画面が表示されました。

最初何も考えず、最初スペック (メモリ 300MB) でインストールを行なったらさすがに怒られました。

メモリを 4GB に増設してリトライします。

無事にインストーラが進み言語を選択します。
ここは普通に「日本語」を選択します。

「!」が出ていたのでインストール先を確認してみます。

地域設定→時刻と日付 から東京を選択します。

!がなくなったのでインストールを開始します。

諸々のパッケージインストールが始まりました。

あっさり 30 分程度でインストールが完了しました。
言われるがまま再起動を行います。

再起動後、再接続すると RHEL 9 が暖かく迎えてくれました。

位置情報を有効化するか否か確認が求められました。
検証機なので気にせずそのままでいきます。
RHEL で必要だから位置情報を on にしている人ってどれくらいいるんでしょう…

ずいぶん windows ライクな確認がありますね。
検証機なのでスキップします。

パスワードを一応設定します。

いよいよ設定の完了です。

これで インストール完了です。

イメージのデプロイ程あっさりではないですが 、かなりあっさり RHEL 7や RHEL 8 系のインストールと違和感なく実施することができました。 コンテナやパブリッククラウドが主流ではありますが、RHEL9をインストールしようとしている人のお役に立てればと思います。

アバター画像
About 橋本 7 Articles
OSS サポートエンジニア。前職ではインフラエンジニアとしてサーバ運用なんかもしていました。現在は検証のため日々サーバを作っては壊す日々です。
ご覧いただきありがとうございます! この投稿はお役に立ちましたか?

役に立った 役に立たなかった

0人がこの投稿は役に立ったと言っています。


ご覧いただきありがとうございます。
ブログの最新情報はSNSでも発信しております。
ぜひTwitterのフォロー&Facebookページにいいねをお願い致します!



>> 雑誌等の執筆依頼を受付しております。
   ご希望の方はお気軽にお問い合わせください!

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


質問はこちら 閉じる