【AI-102】Azure AI Engineer Associate認定されました!

こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。

先日、AzureのAI資格であるAI-102に合格し、Azure AI Engineer Associateに認定されました!

AI-102は比較的新し目の資格のためAZ-104などの鉄板Azure資格に比べて情報が少なく、どのような勉強方法が良いのかといったわからない方が多いと思います。今回はそういった方々に役立つようにまとめていきたいと思います。

はじめに

試験の内容についてですが、試験を受ける際にNDA(秘密保持契約)を結ぶことになるので記載することが出来ません。そのためふわっとした内容になってしまうこととご了承ください。

Azure AI Engineer Associateとは?

Azure AI Engineer AssociateはAzureの認定試験の一つであり、Azure上で提供されているAI関連のサービスに対する知識が問われるAssociateレベルの資格になります。なお、AIに関するAzure試験はExpertレベルがないため、2025年1月の段階では一番難易度の高いAI資格となります。AI-102試験に合格することで認定を受けることが出来ます。

公式ページ : Azure AI Engineer Associate

私の経歴と受験理由

私の経歴としては、2023年にサイオステクノロジーに入社し、各種案件の中などでAzure上でのアプリ構築等に取り組んでおりました。入社する前には他のクラウドプラットフォームを少し使用したことがありましたが、Azureは仕事で初めて触った形ですね。2024年度は生成AIアプリケーション開発メインで取り組んでおりまして、その中でAzureの生成AI サービスを多く使用する経験を積ませていただきました。また、弊社でAzure資格取得を推奨されている流れもあり、自分が業務に関わっている内容のAzure資格を受けてみたいと思い、受験することとしました。ちなみにAzureの試験は初めてで、AIにはFundamentalsレベルのAI-900を飛ばしての受験となりました。

勉強方法と出題内容

弊社にはAzure資格自体に関してはExpertレベルまで取得されている方がたくさんいらっしゃるのですが、AI-102に関しては私が関わりのある方で取得されている方がいらっしゃらなかったので、探り探りの学習でした。最終的な学習方法としては、基本に忠実にということで最初から最後まで公式のMS Learnを利用して学習を進めました。

出題内容としては公式が出している「試験 AI-102: Microsoft Azure AI ソリューションの設計と実装に関する学習ガイド」に記載されていて

  • Azure AI ソリューションを計画して管理する (15 から 20%)
  • コンテンツ モデレーション ソリューションを実装する (10 – 15%)
  • コンピューター ビジョン ソリューションを実装する (15 から 20%)
  • 自然言語処理のソリューションを実装する (30 から 35%)
  • ナレッジ マイニングとドキュメント インテリジェンス ソリューションを実装する (10 から 15%)
  • 生成 AI ソリューションを実装する (10 から 15%)

といった内容が出題されます。

ドキュメントインテリジェンスや、生成AIソリューションの実装といった内容は業務の中で進めているものだったため確認程度の学習で済んだのですが、個人的に難しかったと感じたのがコンピューター ビジョン ソリューションと自然言語処理のソリューションを実装するでした。この2つについては試験勉強前は触ったことがなかった+出題範囲が広く覚えることが多いのセットで学習が辛かったです…

学習方法に話を戻しますが、私が行った学習方法としてはラーニングに沿ってトレーニングの内容について確認していきました。ただ、トレーニングの内容全部を行ったわけではなく、時短のために多くのトレーニングはドキュメント部分だけを読み、そのサービスがどのようなことができるのか、使用する際にどのような注意点があるかを学べるようにすることに留めました。ラボ(ハンズオン)部分に関しては触ったことがなかったVisionやLanguageサービスについてはいくつか行って見た程度です。

トレーニングのドキュメントを読んで概要が頭に入った後はひたすら公式が準備しているプラクティス評価問題集を繰り返し取り組み、完答できるようになることを目指しました。また、問題を問いている中で少しでもわからないところがあったらプラクティス評価の答えについている関連するMS Learnのページに飛び、その内容を理解できるようにドキュメントを読み込んでいくという形で学習を進めていきました。

実際に受けてみての感想

  • 今回MSの試験を初めて受けた+過去問がない形式の試験を初めて受けたというのもあり、勉強のやり方がわかりませんでした。実際に一回受けてみないとどのような出題形式の試験なのか掴めないと思いますので、まずは一回あまり気負わず受けてみるのがよいかなと感じています。
  • 本試験ではMS Learnを利用できるのですが、これに大きく助けられました。検索によって答えられた部分も多かったので、是非活用してきましょう。あと、試験を受ける前にMS Learnでキーワードを調べる練習をしておくと、本番のときに慌てずに済むと感じました。また、このとき使用できるMS Learnですが、Ctrl + Fが使用できませんでした。私の環境だけだったのかもしれませんが、念の為Ctrl + Fなしでドキュメントを調べる練習をしておいたほうが良いかもしれません。
  • わからない問題はMS Learnで調べるという進め方をした結果、見返しなしで残り時間3分になりました。MS Learnを使用できることにより検索にたくさん時間をかけれてしまうので、答えられる問題はすく答えるようにするなど時間配分には気をつける必要があると感じました。

おわりに

今回、AI-102試験に合格し、Azure AI Engineer Associateに認定されました。初めてのAzure資格挑戦ということで最初は勉強方法が掴めなかったですが、無事合格することが出来て良かったです!

Azure資格については他にも挑戦したいと考えていて、次はAZ-104合格を目指していきたいと思います。合格したらこの記事と同じように合格体験記として投稿しようと思いますので目を通していただければと思います。

ではまた~

ご覧いただきありがとうございます! この投稿はお役に立ちましたか?

役に立った 役に立たなかった

0人がこの投稿は役に立ったと言っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です