本書は、2025年8月に公開したマイクロサービス化の課題とその解決策に関するホワイトペーパーを紹介するものです。
「ビジネスの変化に柔軟かつスピーディーに対応するためのマイクロサービス化だったはずが、なぜか開発は遅くなり、運用は複雑怪奇、分散モノリスのようになってしまった…」
もし、読者の皆様が企業の技術リーダーやアーキテクトとして、少しでも心当たりのあるのであれば、本書をお勧めいたします。さらに、AI時代のマイクロサービス化においては、別の問題も待ち構えていることを意識する必要があります。
AIが生み出すマイクロサービス化の新しい課題
ご存知の通り、生成AIは、驚異的なスピードでコードを生成します。しかし、一方ではビジネスの意図を汲み取ることが苦手です。
その結果、AIが高速で生成したコードが、気づかぬうちにサービスをまたがるデータの整合性を破壊し、ビジネスに致命傷をもたらしかねません。ここは人間による介入が必要な部分なのです。従来のSagaパターンのような複雑な手法のみでは、AIが大量に生み出すコードの整合性を人間が検証し続けるには、もはや限界に近づいています。
課題の全体像と解決へのアプローチ
この度公開したホワイトペーパー「マイクロサービス化の課題とその解決策」では、マイクロサービス化に関する旧来からの課題に対しては、単なる技術論のみではなく、技術論から一歩離れた組織論から検討する体系的なアプローチでの解決策を提案します。更に、AI時代のマイクロサービス固有の課題であるデータ整合性担保に対する解決策として、強力な選択肢の一つとなり得るScalarDBを紹介します。
ホワイトペーパーの構成(11ページ)
- 第1部:問題提起 – なぜマイクロサービス化は失敗するのか
- 第2部:SIOS APIエコシステムとScalarDBによる包括的解決策
- 第3部:実践的トレードオフと典型的な設計パターン
- 第4部:結論
経験豊富なアーキテクトの皆様へ
第3部では、本書の記載に対して経験豊富なアーキテクトであればこそ抱くであろう妥当な疑問に対して、正面から向き合います。
- 疎結合と「時間的カップリング」の板挟み
- 2PCの性能オーバーヘッドとTCO(総所有コスト)
- アプリケーション層からインフラ層への複雑性の移動は問題解決になるか?
- ストラングラーフィグパターンへの応用
▼ホワイトペーパーのダウンロードはこちらから
https://api-ecosystem.sios.jp/scalar/download/scalarsiosapi01.html