vSphereからVMのマイグレーション 概要

概要

前回は、OCP-VirtでMultus CNIを用いてVMに複数NICを付与する方法についてご紹介しました。
今回は、vSphereからVMのマイグレーションの概要について記載します。
前回の記事はこちら

今までに紹介したOpenShift Virtualization, SUSE Virtualization には、他のプラットフォームのVMを移行することができる移行ツールを提供しています。
今までの概要ブログでも簡単に触れていましたが、本記事でそれぞれのツールの概要と特徴について解説していきます。

OCP-Virt のマイグレーション

マイグレーション概要

OCP-Virt ではVM移行のツールとして Migration Toolkit for Virtualization (MTV) が提供されています。
MTVは、様々なプラットフォームで稼働するVMをOCP-Virt上に移行できるようになっています。

画像1:OpenShift Webコンソール マイグレーション画面

MTV Operator として提供される形になり、オペレーターをインストール後Webコンソールに専用のダッシュボードが追加されます。CLIからも利用出来るようになっています。

移行元に選択できるプラットフォームは以下となります。

  • VMware vSphere
  • Red Hat Virtualization (RHV)
  • OpenStack
  • VMware vSphere によって作成された Open Virtual Appliances (OVA)
  • 他環境のOCP-Virt

マイグレーションツールの利用

前提条件

vSphere環境からの移行の主な前提条件を記載します。

その他、詳細の要件は参考リンクを参照して下さい。

第3章 前提条件

VMの移行

VMの移行は以下のようなフローで実施されます。

  1. 移行元のプラットフォームの情報を登録
    1. vCenterまたはESXiのエンドポイントURLと認証情報を登録します
    2. VDDKイメージを作成していれば、イメージのパスの指定をします
  2. 移行プランの作成
    1. 移行元のプラットフォーム(vSphere)の選択と、対象のVMを選択します
    2. 移行元と移行先のネットワークとストレージをマッピングします
    3. 移行タイプ(Cold/Warm)を選択します
    4. 移行前後に自動実行する処理の指定します
  3. 移行プランの実行
  4. 移行完了の確認
    1. 実行した移行プランのステータスで移行完了を確認します

VDDKイメージの作成

VDDKは、VMwareのVMのディスクにアクセスして操作したりするためのSDKです。
MTVでは、移行速度の高速化のために事前にVDDK(VMware Virtual Disk Development Kit (SDK)) イメージを作成することを推奨しています。
VDDKイメージの作成についての詳細は、参考リンクを参照して下さい。

3.7.1. VDDK イメージの作成

ツールの特徴

MTVは、オペレータとして提供されており追加のライセンスは必要なく利用出来るようになっています。
移行の設定・移行実施・ステータスやログ確認などを専用ダッシュボードで完結できる点があります。ダッシュボードから視覚的に分かりやすい方法で移行実施までを行う事が可能になっています。
また設定もCold/Warmの移行タイプの選択、複数VMの移行設定、移行前後の自動実行など豊富な設定が備わっていることも特徴の一つになります。
移行タイプのCold/Warm はそれぞれ以下の動作となります。
Coldマイグレーション:

  • デフォルトの動作となり、VMを停止した状態で移行する方式です

Warmマイグレーション:

  • VMを実行中のままバックグラウンドでOCP-Virtにコピーを行う方式です
  • 一定時間ごとに発生した差分データをコピーして対応します。切り替えのタイミングでVMを停止して最後の差分データのコピーを行います

SUSE-Virt のマイグレーション

マイグレーション概要

SUSE-Virt ではVM移行のツールとして vm-import-controller アドオンが提供されています。
vm-import-controllerは、VMware vSphere、OpenStackで稼働するVMをSUSE-Virt上に移行できるようになっています。

Image Source: https://docs.harvesterhci.io/v1.4/advanced/addons/vmimport

vm-import-controllerは、HarvesterのWebコンソールからアドオンの有効化を行うことで使用出来るようになります。アドオンを有効化した後、簡易的な基本設定をするページが利用できます。移行の実施はCLIから利用する形になります。

マイグレーションツールの利用

前提条件

vSphere環境からの移行の主な前提条件を記載します。

  • Harvester上に、移行元のVMのディスクサイズの2倍のPVを用意すること
    • VMのディスクをダウンロードするための一時ストレージとして利用される
  • 移行元のvSphereのエンドポイントなどの情報をあらかじめ定義していること
  • 移行元の資格情報をKubernetes シークレットとして定義していること

その他、詳細の要件は参考リンクを参照して下さい。
VM Import

VMの移行

VMの移行は以下のようなフローで実施されます。

  1. vm-import-controller の基本設定
    1. 移行元のVMのディスクをダウンロードするためのストレージクラスの設定
  2. 移行元のプラットフォーム(vSphere)の情報を登録
    1. vCenterまたはESXiのエンドポイントURLと認証情報をYAMLファイルで作成して、kubectlコマンドで登録する
  3. 移行設定の登録と実行
    1. 下記情報をYAMLファイルで作成して、kubectlコマンドで登録する
      1. 移行元のプラットフォーム(vSphere)の選択と、対象のVMを選択
      2. 移行元と移行先のネットワークのマッピング
  4. 移行完了の確認
    1. 登録した移行設定のステータスで移行完了を確認

ツールの特徴

vm-import-controllerは、アドオンとして提供されており追加のライセンスは必要なく機能を有効化するだけで利用出来るようになっています。
移行元のプラットフォームの情報登録と移行設定の登録を、カスタムリソースで用意してコマンド経由で移行実施する点が特徴となります。

まとめ

vSphereからVMのマイグレーションが可能なマイグレーションツールについて解説しました。
どちらもVMの移行フローについては似たような流れになりますが、前提条件や特徴でそれぞれのツールの特色が出ているようでした。
この記事が読者の参考になれば幸いです。

参考文献

https://docs.redhat.com/ja/documentation/migration_toolkit_for_virtualization/2.7/html-single/installing_and_using_the_migration_toolkit_for_virtualization/index#mtv-software-requirements_mtv

https://docs.redhat.com/ja/documentation/migration_toolkit_for_virtualization/2.7/html-single/installing_and_using_the_migration_toolkit_for_virtualization/index#creating-vddk-image_mtv

https://docs.harvesterhci.io/v1.4/advanced/addons/vmimport

 

ご覧いただきありがとうございます! この投稿はお役に立ちましたか?

役に立った 役に立たなかった

0人がこの投稿は役に立ったと言っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です